ハンドボールと聞いてどんなイメージを持たれますか。人によってはマイナーなスポーツだなぁ、という感じでしょうか。
おそらくオリンピックに代表チームが出場してないことも大きな要因なのかもしれないですね。2020年東京オリンピックでは開催国枠で男女ともに出場することができました。実際歴史的な1勝を挙げたのですが、あるレベルに到達しないとプレーは見てもらいにくいでしょうから、大衆的な盛り上がりには欠けてしまうようです。
地元金沢には北國銀行ハニービーというハンドボールチームがあります。めちゃくちゃ強いです。良くニュースで紹介されています。
また、2024年からハンドボールのプロリーグが設立予定だそうですが、リーグへの参加も決定しているそうです。下記が引用です。
一般社団法人日本ハンドボールリーグが20日、都内で「次世代型プロリーグ構想発表会」を開催し、2024年にプロ化した新リーグ創設を目指すと発表した。壇上に立った葦原一正代表理事が、日本ハンドボール界の現状を伝えた上で、「競技人口が増え、男女ともに日本代表が東京オリンピックで歴史的な1勝を飾った今が変わるタイミング。世界最高峰リーグを目指す」などと宣言した。
THE ANSWER HPより「ハンドボールの24年開幕プロリーグ構想発表 リーグが収益一括管理「世界最高峰目指す」」
2024年1月8日からJHL(日本ハンドボールリーグ)が開幕しました。JHLの全試合を「Handball +NET」でライブ配信されます。他にも人気なスポーツがたくさんある中で、新しいリーグの運営は大変とは思いますが、ハンドボールという競技普及には、とても大切なことなので今後も応援していきたいですね。ご興味がある方は下記URLからご確認ください。
日本ハンドボールリーグ (japanhandballleague.jp)
ハンドボールの国際試合をご覧になったことがない方が多いと思いますので、過去の競技結果を書いておきます。ハンドボールはヨーロッパ発祥のスポーツで、ドイツやデンマーク、ロシアなどが強豪国です。男女ともにハンドボールの過去3大会の結果を見ると、すべて欧米勢が表彰台を独占しているのが分かります。
◯男子ハンドボール==========
2021年東京オリンピック 金:フランス🇫🇷、銀:デンマーク🇩🇰、銅:スペイン🇪🇸
2016年リオデジャネイロオリンピック 金:デンマーク🇩🇰、銀:フランス🇫🇷、銅:ドイツ🇩🇪
2012年ロンドンオリンピック 金:フランス🇫🇷、銀:スウェーデン🇸🇪、銅:クロアチア🇭🇷
●女子ハンドボール==========
2021年東京オリンピック 金:フランス🇫🇷、銀:ROC、銅:ノルウェー🇳🇴
2016年リオデジャネイロオリンピック 金:ロシア🇷🇺、銀:フランス🇫🇷、銅:ノルウェー🇳🇴
2012年ロンドンオリンピック 金:ノルウェー🇳🇴、銀:モンテネグロ🇲🇪、銅:スペイン🇪🇸
ハンドボールの歴史を簡単に紹介!発祥したヨーロッパでの起源や普及の流れも解説!
2024年パリオリンピックの公式ハンドボールのページはこちらです。オリンピックの予選カレンダーや試合日程などが載っています。東京オリンピックのメダル獲得時の瞬間の動画やハンドボールの魅力を伝える動画もあり、胸が高鳴ってオリンピックぜひ応援したい!という気持ちにさせられます。日本ハンドボールリーグ開幕と相乗効果で人気に火がついてほしいですね。
パリオリンピック開会式は7月26日に行われるが、ハンドボールの試合は前日にスタートし、競技が始まる7月24日、7月26日を除いてほぼ毎日行われる予定です。
https://olympics.com/ja/sports/handball/
ハンドボールの基礎ルールはご存じですか?あまり馴染みがないかもしれないので、簡単に人数やコートの広さなどをご説明します。
・ハンドボールは1チーム7人、そのうち1人がキーパー、残りの6人がコートプレイヤーと呼ばれ、ポスト、サイド、センターなどの役割があります。
・コートの大きさは40m x 20m
・ゴールから6mのところにラインが引かれ、キーパーだけがその中で守備をおこなう
・ゴールから6mラインの外から、相手チームはシュートをしなければならない
ハンドボールは激しいスポーツです。例えばバスケットボールだと相手とぶつかったらダメですよね。ハンドボールは違います。相手を身体で止めて、腕で捕まえるのです。ぶつかって止める。体当たり当たり前です。ラグビーのような、サッカーのような、、、スピード感があり見ていると迫力があるようです。
こんな激しい接触があれば、もちろん選手のケガも多いと思います。またケガを予防するためにテーピングやサポーターをする選手もいると思います。ハンドボール選手を見てみると、ひざや腕にパッド付きのサポーターをはめている姿があります。シュートの際にハンドボールは倒れ込みながら打つことが多いのですが、これはディフェンスに身体を押さえつけられながら、強引にシュート体制に持っていくため、最後は床に倒れ込んでしまうからだそうです。
こんな激しい接触があれば、もちろん選手のケガも多いと思います。またケガを予防するためにテーピングやサポーターをする選手もいると思います。ハンドボール選手を見てみると、ひざや腕にパッド付きのサポーターをはめている姿があります。シュートの際にハンドボールは倒れ込みながら打つことが多いのですが、これはディフェンスに身体を押さえつけられながら、強引にシュート体制に持っていくため、最後は床に倒れ込んでしまうからだそうです。
こんなにアグレッシブなスポーツだと、サポーターも普通に使っているのでしょうが、ハンドボール専用ではなさそうです。激しいけどスピード感も必要なハンドボール。体を衝撃から守りながら、体の動きに追随する様な、「ハンドボール専用サポーター」があればきっと選手を守っていけるでしょう。
山屋産業ではバレーボール用のサポーターをはじめ多くの衝撃を和らげるサポーターを製造した経験がありますから、技術を応用しハンドボール専用サポーターも作って行くことができます。ハンドボール経験者の声を反映させれば素晴らしい物ができるでしょう!ハンドボールに限らずスポーツ関係でサポーターを作って行きたい方はお気軽にご相談ください!
OEM製造をご検討されている方は、まずはこちらの「よくあるご質問」をご覧下さい。
「釣り」が再びブームになってきているのをご存じでしょうか。コロナ禍より、アウトドア需要の伸びもあり流行りが再来したのが「釣り」です。
「釣りブーム」が来ているらしい。3密を避け、野外で楽しめるアウトドアレジャーとして支持されているからだという。主要釣り具メーカーの決算を見てみると、シマノの第114期(2020年1~12月)は釣り具セグメントの売り上げが前年同期比9.7%、営業利益は39.6%(海外含む)。ダイワブランドでおなじみのグローブライドの2021年3月期についても、日本での売上高が前期比11.2%増と、確かに好調のようだ。
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/06/post_234335.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
この記事に記載の通り、釣り具の業績は非常に伸びているようです。実は、自分も先日100円ショップにふらっと立ち寄ると、あの竹竿が100円で売っているのを見かけました。しかも浮きやハリ付きでした。自分(20代)は釣りブームが来ていた世代ではなく、お父さん世代がこぞってやっていたイメージがありました。小さい頃は父に海釣りに連れて行ってもらった思い出もあって、竹竿を見た瞬間テンションが上がり「またやってみたいな・・・」という気分になったのでその日は100円竿を買って帰りました。
このように釣り具や竿に対してトキメキを感じていたのは自分だけではないようです・・・。株式会社SheepDog様の調査アンケートによると、10代20代女性の55%が釣りに「興味あり」との結果が出ています。(下記グラフ・本文引用元:https://strate.biz/news/fishing-10-20/)
10代〜20代の女性を対象とした「釣りへの興味関心・経験はありますか?」というアンケートで最も多かった回答は「興味がない」で45.33%でした。
「興味があり、やったことがある」と回答した方は26.33%で、「月に1回以上行っている」と回答した方は3.33%という結果になりました。
実に10代~20代女性の2人に1人が釣りに興味があり、1割弱の方が定期的に釣りに行っていることが分かりました。
https://strate.biz/news/fishing-10-20/
「釣りガール」という言葉があるように、やはり釣り好き女子が増えてきているのは本当なんですね~。そういえば石川県で秋に獲れるアオリイカで釣り入門する女子の友人も多いような気がします。
釣りガールなら気になるのはUVケア!魚がかかるのを待つ間、肌にはじりじり太陽が照り付けています。気になるUVケアですがどうしていけばよいのでしょうか。
例えばですが、UVケアには色々な方法があります。
1. 肌を露出しない工夫をする
2. サングラスを利用する
3. 日焼け止めを塗る
https://www.saishunkan.co.jp/domo/column/skin-troubles/correct_uv_protection/
UVケアには上記のようにいろいろな方法があります。日傘、帽子、そもそも長袖を着る・・・など。私が考える「釣りガール」最強のUVケアは「アームカバー」だと考えます。
上記は弊社で製作したロゴ入りアームカバーです。アームカバーはその名前の通り、腕に付けるカバーです。スポーツ用だと、アームスリーブと呼ばれることもあります。夏になると半袖の下に着用することが多いです。色は黒が主流ですが、ピンクやイエローなどカラーもございます。
アームカバーは夏だと半袖の下に着用できて手軽です。腕の広範囲を覆ってくれるアームカバーは日焼け予防に最適です。UV加工のあるアームカバーを選びましょう。吸水速乾のアームカバーを選べば、水にぬれても快適に過ごすことができます。冬であれば、濡れてもすぐ乾くから体を守る事ができます。程よいコンプレッション力で、腕の疲労軽減にもつながります。特にエギングやジギングでは腕を上下に振る動きで腕をよく使うのでより効果的かもしれません。
アームカバーはスポーツ時の怪我防止に使用することもできます。バレーボールなど室内のスポーツでも、キャッチ時の摩擦から肌を守ります。トレッキングやアウトドアが趣味であれば、切り傷や擦り傷から肌を守ることができます。
アームカバーは山屋産業で製作することができます。フリーカットの生地を筒状に縫製したものや、間にメッシュ生地を挟ませて通気性のよい製品をご提案できます。その他にも、ロゴ入りや長さ・太さ、デザインなど御社オリジナル製品に仕上げます。縫製の糸のカラーを変えるだけで、ガラッと印象を変えることもできます。
ロット・単価など気になる方はお問い合わせフォームよりご気軽にご相談下さい。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類へ移行となって以来、いろいろなイベントが復活してきています。石川県では、百万石まつりが今年も無事行われ、多くの屋台が並んでおりました。新しい日常にシフトしていくように感じます。
車からの花見を終えた後、お昼ご飯を食べようということに。ハンバーグとうどんのどちらにするかで迷ったのですが、今日はうどんに決定。丸亀製麺に行こうとなりました。
相変わらず週末の昼近くともなれば、駐車場に車を止めるだけでも大変です。警備員さんの指示のもと無事に駐車をして早速店内へ。
今日はざるうどん冷を選択。天ぷらを選んでいると、ちょうど野菜かき揚げが出来上がったところでした。
その時! サポーター発見!?
店員さんが天ぷらを揚げている手元を見ると、手首からひじにかけて保温用シームレスサポーターを装着しているではありませんか!
「ひじ用サポーター」なのか、もしくは「ふくらはぎ用」サポーターを流用しているのか?
何度もお店には来ているのですが、今まで気が付いたことがありませんでした。そうやらサポーターの目的は、あげ油が腕に当たって火傷をするのを防ぐためのようです。
次から次に来るお客さんに対応するため、天ぷらを揚げる担当の人は大忙しです。少々の油はねで悲鳴を上げている訳にはいかないのでしょうね。そこで考案された防御方法が、腕にサポーターをはめることだった訳です。
まさか、保温用シームレスサポーターが腕抜きのような使われ方をするとは・・・。私たちは痛い部位を保温するために作っているのに、使用する人はそれが何であれ、便利だから使用する・・・。
役に立っているのは大変嬉しいことです。
一般的な腕抜きはダブついています。その点、保温用シームレスサポーターならゴム入りですから、腕にピタっとフィットして、邪魔にならず且つ衛生的だとも言えます。
この使われ方がチェーン店の全店で一般的に行われているなら、是非弊社のものを使って欲しいところです。もし、この店員さんだけのオリジナルなら、困っている他店の担当者に教えてあげて下さい。
弊社でまとめてうどん屋さんに納品させて頂きます。
9月に入り、そろそろ今シーズンの紅葉の良し悪しが気になり出します。石川県津幡町から山の紅葉を楽しむのなら、まずは上高地がおすすめでしょうか。上高地は誰もが知っている日本を代表する山岳観光の聖地です。
石川県からは比較的近く、日帰りで十分に行ける距離なのです。山のシーズンには金沢市からも定期的にツアーの日帰り観光バスが出ています。料金もおひとり9,000円程度(2025年時点)と手軽な料金で簡単に絶景を見に行くことができますので、是非一度利用してはどうでしょうか。
これも日帰りで行くことができるのですが、白馬もおすすめしたい場所のひとつです。車でいくとここから2時間半ほどはかかるでしょうか。栂池自然園はゴンドラを利用して標高の高いところまで簡単に行くことができます。きれいな紅葉を見るには、週末等のタイミングがピッタリ合うことが必要ですが、これがなかなか難しいところ。
さて、マダニの感染の恐ろしさをご存じですか。先ごろも北海道の男性がマダニにかまれて、ダニ媒介性脳炎で亡くなりました。マダニは複数のウィルスや細菌を媒介しており、非常に恐ろしい虫です。
生い茂った草むらや田畑に出かける際は肌を覆う衣服を身に着け、マダニにかまれないように注意する必要がありそうです。
マダニは体長が3mm~8mmほどで、動物の血を吸って成長するものです。野生のシカやイノシシなどにくっついていることが多く、こうした野生の動物が生息する場所にはマダニが潜んでいる可能性があります。
通常は葉っぱの裏側にくっついていますが、一度動くものを見つけると飛びついて血を吸う習性があり、草むらに分け入った際に人が被害に合うと言います。
厚生労働省は2025年8月7日付で、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の国内発生状況を公表し、春〜秋にかけてのマダニ対策を強化するよう呼びかけています。特に草地や山林での作業時は長袖・長ズボン・手袋・帽子などの着用、露出部の防虫スプレー使用が推奨されています。
引用: 厚生労働省 SFTS情報
2025年6月、愛知県豊田市で草刈り作業をしていた50代女性と90代男性がSFTSに感染し死亡。また、三重県では感染したネコを診療した獣医師がSFTSを発症し死亡する事例が報告されています。これらは屋外作業や動物との接触による感染リスクの高さを示しています。
引用: 名古屋テレビニュース
草の茂った場所に行く場合は、長そで長ズボンの着用を心がけることが必要です。なるべくなら肌の露出は控え、効果があると言われる虫除けスプレーをつけることもお忘れなく。
皮ふに食いついたマダニを見つけた場合は、皮膚科などで適切に除去してもらうことが大切です。マダニは自分で取ろうとしては絶対にいけません。マダニの体の一部が体内に残ってしまい、感染原因となる場合があります。
かまれた場合発熱するかどうかの経過観察に注意が必要です。潜伏期間は2日から2週間程度です。38度以上の高熱が出た場合、一刻も早く病院で治療を受け、必ず医師にマダニに噛まれたこと伝えましょう。
マダニは特別だとしても、草むらや藪、またトレッキングなどで山に行くような場合も、できるだけ肌の露出は控える方が良いのかもしれません。暑い夏場に長そでは苦痛だと思われるでしょうが、ケガを予防することに力点をおけば、苦痛だとばかり言ってはいられません。
そこで、弊社でも生産しているアームカバー(アームウォーマー)などは手軽に活用できる商品です。
必要な場合にだけ着用し、いらなくなったら外しすことが簡単にできます。これなら暑さにも対処できると思います。
山屋産業ではアームカバーや、ひざ・ふくらはぎ・足首・手首など肌にピタッと着用するタイプのサポーターやインナーとして使える製品を多数手掛けてきております。これまでに医療・スポーツ・ヘルスケア分野での安全性と快適性を両立した製品開発してきましたのでマダニ対策用品として使うことも可能です。貴社のご要望に合わせた設計から量産まで対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。