山屋産業は石川県かほく市に自社編み立て工場があります。弊社から出荷される多くのニット製保温用シームレスサポーターが、この工場で編み立てされた生地になります。工場内はきれいに管理されており、綿ほこりは大型の集塵機によって吸い取る工夫をしています。
ニット製シームレスサポーターといっても、初めて聞く人は何のことかお分かりでないと思います。ニット製とは、素材を指すのではなく、生地の事です。ニットは一本の糸でループをつくりながら編み上げられた生地の事を指し、山屋産業ではこれを筒の様に編み上げる事ができる「丸編み機」を保有しています。
◯ 1.あらゆるサポーターサイズに適応できます!丸編み機(筒状)の種類
● 1-1 4インチ
● 1-3 5インチ
● 1-4 6インチ
———————————————————————————-シームレスサポーターのシームレスは英語の「seamless」から来ています。Cambridge Dictionaryで「seamless」と検索すると「without any seams (= lines of sewing joining different pieces of cloth)」と出てきます。これは「縫い目のない」という意味で、ここではニットで編み上げているので縫製の必要がないという事を指しています。後述の通り、丸編み機で出来たサポーターは筒の両端を縫い返す必要があるので、厳格に言うと完全シームレスではありませんが、縫い目によるあたりが非常に少なく、伸縮性があり、やわらかで快適なサポーターです。
径が4インチ(1インチ=2.54cm)の編み機で生産しているサポーターは、主に「手首」のサポーターになります。必ずしも手首に限定するものではありませんが、その程度の太さなので、判断がしやすいと思います。弊社の手首サポーターは基準幅が7.5cmとなっていますが、このサポーターはゴムが入っており、このゴムのテンション調整と、サポーターに使用する糸の本数によって幅を調整しています。糸だけで生地を編み立てることも可能です。
径が4.5インチ(1インチ=2.54cm)の編み機で生産しているサポーターは、主に「ひじ」「足首」のサポーターになります。必ずしも限定するものではありませんが、その程度の太さなので、判断がしやすいと思います。弊社の「ひじ」サポーターは基準幅が9.5cmとなっていますが、このサポーターはゴムが入っており、このゴムのテンション調整と、サポーターに使用する糸の本数によって幅を調整しています。
「足首」サポーターは基準幅が9cmとなっていますが、このサポーターにもゴムが入っています。同じ4.5インチの機械を使用していますし、形状は同じストレート生地ですが、ゴムのテンションによって幅に違いを出しています。こうした芸当は可能です。
足首は、踵部分に穴をあけた形状にすることもあります。これは足首~足にかけてのフィット感を高める為です。この場合は、ストレート形状の生地に穴をあけて、上下・穴の周りを縫製する事で足首にフィットするサポーターを作ることができます。
径が5インチ(1インチ=2.54cm)の編み機で生産しているサポーターは、主に「ふくらはぎ」のサポーターになります。必ずしもふくらはぎに限定するものではありませんが、その程度の太さなので、判断がしやすいと思います。
取引先によってはこのサイズを「ひざS」として併用できる表示をしているところがあります。弊社の「ふくらはぎ」サポーターは基準幅が上部(広い方)が12.5cm、下部(狭い方)10.5cmとなっています。このサポーターはゴムが入っており、このゴムのテンション調整によって幅を管理しています。
径が6インチ(1インチ=2.54cm)の編み機で生産しているサポーターは、主に「ひざ」のサポーターになります。必ずしもひざに限定するものではありませんが、その程度の太さなので判断がしやすいと思います。弊社の「ひざ」サポーターは基準幅が上部(広い方)が13.5cm、下部(狭い方)11.5cmとなっています。このサポーターはゴムが入っており、このゴムのテンション調整によって幅を管理しています。
径が7.5インチ(1インチ=2.54cm)の編み機で生産しているサポーターは、主に「もも」のサポーターになります。必ずしもももに限定するものではありませんが、その程度の太さなので判断がしやすいと思います。
必ずしも、ももに限定するものではありません。取引先によってはこのサイズを「ひざL」として併用できる表示をしているところがあります。弊社も「もも」サポーターは基準幅が上部(広い方)が16.5cm、下部(狭い方)が14.5cmとなっています。このサポーターはゴムが入っており、このゴムのテンションによって幅を管理しています。
編み立てする生地の形状に関してですが、まずは単純に同じ生地幅で真っ直ぐ編んだストレートの生地が作れます。例えばですが、ひたすら筒状に編み立てた生地が欲しいというお客様には、連続してつながっている筒状・同じ幅の編み生地をご提案できます。
この編み生地には、ゴムを使うことによって伸びを持たせることが可能ですし、逆にゴムを使わないで伸びのない生地を作ることも可能です。それぞれの用途があると思いますのでご相談下さい。
編み立てした生地の上部と下部で、径の大きさを変えることが可能です。形は台形を想像して下さい。台形のはどちらを上下と呼ぶかは別にして、狭い方と広い方があります。この形に編み生地を作ることができます。
編み生地はストレート形状と同じく連続してつながっていますが、広い方と狭いほうがつながった格好で編み生地が出来上がります。通常この編み生地をサポーターとして活用する場合は、広いところと狭いところの境い目をハサミでカットし、編み生地を連続したものから1枚1枚に切り分けます。これが縫製されることで1枚のサポーターに仕上がることになります。
このテーパーに関してですが、ゴムを使用することによって可能です。では広いほうからどれだけ狭く編み立てができるのかと言うと、使用するゴムによって変化します。機械として編み立てが可能な幅にも限界があり、その中にゴムがどれだけの量を挿入することができるかによります。
まず、テーパーとはwikipediaでは下記のように説明されています。
「テーパーまたはテーパ (英語: taper) は、細長い構造物の径・幅・厚みなどが、先細りになっていることである。そのような設計にすることを「テーパーをつける」と言う。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
つまり、丸編みでは次第に細くしていくことを指しています。なぜ細くするのか?膝サポ―ターなどは太ももとふくらはぎの周径が違うので、テーパーを付けないとフィット感が良くありません。ですので体の形状に合わせる為に、テーパーを付けています。よくアパレルなどで耳にする「テーパードパンツ」は、まさにこの手法を活用したもので、パンツを裾に向かって次第に細くするデザインとすることで、足全体を細くすっきり見せる効果があります。
①筒状の生地が編み上がります。
②ゴムを入れることも、入れないことも可能です。
③ストレートの形状と、テーパー(広い狭い)のついた形状が可能です。
④長い状態のままで出荷することが可能です。
⑤一枚一枚のサポーターになった形で出荷することが可能です。
シームレスサポーターについてお客様から新規のお問い合わせがあった際に、まずは企画を立てることから始めます。弊社の定番品であればその必要はありませんが、新しい製品の企画段階ではその用途や素材選びが重要です。
糸の種類は豊富ですから、何を重視して選べば良いのか迷うこともあります。例えば肌に優しい天然素材にこだわるなら、ウール・シルク・綿が選択肢になりますし、肌の弱い人やアトピーの症状を持ったお子さんのために、特にオーガニックコットンは敏感肌の方に人気があります。
スポーツ用途の場合、汗をかいても蒸れにくいよう吸水性の高い化学繊維が選ばれることも多く、機能性糸は湿気を迅速に吸収・放出しますので、スポーツに対応できます。
・ターゲット層はどこか
サポーターを使用する人はどんな年齢層なのか、若い人を主に狙うのか、高齢者の方が使いやすいものを目指すのか、企画内容が重要になります。
一般的に、高齢者はゴムが強く肌にあたることを嫌がる傾向があると聞きます。最近は靴下も締め付けないものが販売されていますが、サポーターも同じ流れを感じます。
このゴムも選択肢が豊富です。サポーターは基本的に糸とゴムの組み合わせで成り立っています。ゴムが入っていることが前提になっていますので、締め付け感をどの程度にするのかによって、サポーターの性格が決まります。
ゴムには大まかに「天然ゴム」と「ポリウレタン」の2種類に分けられます。
天然ゴムの木から樹液を取って加工したものですが、サポーターの場合、今でも天然ゴム系を使用することがあります。ゴムは締め付け感が強いので、圧迫度合を求めるタイプのサポーターに向いています。
シームレスサポーターの話から逸れますが、生ゴムを骨盤ベルトが売られているのを見たことがありませんか。これなどゴムの強い締め付けにこだわった製品です。
ポリウレタンは化繊なので糸の分類です。ゴムじゃないのか・・・? その通りで、ストレッチ性を持たせた糸が正解です。ゴムに似せて伸びを出すことができる糸がポリウレタンです。
サポーターを作る時に、ポリウレタンを使用して伸縮性を出すか、天然ゴムを原料としたゴムを使用して伸縮性を出すかも決めることになります。
近年はポリウレタンがメインになっています。ポリウレタンはゴムに比べて劣化しにくい特徴があります。
昔の話ですが、靴下の口ゴムが使用していると伸びてきて、ずり落ちてきた経験がありませんか。ずり落ちてこないようにソックタッチとかいうノリで止めていたことがあります。これは当時の靴下のゴムが天然ゴム系で、劣化していったからだと思われます。輪ゴムも天然ゴム使用ですが、切れることがありますよね。あれと同じ現象です。
靴下でこんな経験ない人は若い人ですね。天然ゴムからポリウレタンに代わっていく過程で、靴下がずれてこないように進化したと考えられます。
ポリウレタンはゴムに比べて締め付け感が強くありません。伸びたポリウレタンが縮んでくる際は、緩やかに戻ってくると特徴を有しており、肌に食い込むような感覚が少ないと思います。
企画がまとまり材料も決定しました。いよいよ編み機に糸とゴム(ポリウレタン便宜上含みます)を準備します。編み機から順次、編まれた生地が上から下に降りてきます。編み機がスタートしてからしばらくの編み生地は、寸法が一定ではなく品質的に良いものができません。
様子を見ながら編み立てを行い、狙った寸法に編み上がるまで待ちます。この間に編み立てた生地はロス(廃棄処分)になります。
企画に合わせた機械セッティングを行い、その狙い通りの編み生地が出来上がったくれば第一段階は合格です。ここで一旦編み立てはストップします。
編み立てた生地が最終的な製品になった時に、決められた規格に収まるのかどうか、を確認する大切な作業があります。それが本番スタート前の寸法確認作業です。
ここで製品が規格通りに仕上がることが確認できた後、止めたあった機械を再スタートさせ、本番編み立てとなります。
編み立てられた生地はつながっていますので、この生地を1枚1枚のサポーターに切り分ける作業が必要になります。それがカットまたは裁断という工程です。連続したサポーター生地にはカットラインというものが入っています。カット作業者はこのサポーターとサポーターの境い目にあるカットラインに沿って、ハサミを入れることで切り分けしています。
このカット(裁断)の作業の時、編み生地にキズや汚れがないかをチェックします。編み立て工場でも検査をしていますが、全ての不良をはねることができません。そこでカットの際に不良がないか確認をします。もし同じようなキズが見受けらるなど、特徴的なものを発見した際は、速やかに編み立て工場に連絡を入れ、機械や編み針にトラブルがないか確認をするように心がけています。
カット(裁断)されて1枚づつのサポーター生地になったら、今度は縫製工程に回されます。縫製行程も複数に分かれており、それぞれの工程を担当者が責任を持って縫っています。サポーターは伸縮性があるために、縫製にも技術が必要です。引っ張れば伸びてしまう生地を、いかに伸ばすことなく一定のリズムで縫っていくか。シームレスサポーターは初めから筒状の形をしていますので、筒状の上下口を縫わないといけません。
平状の生地を真っ直ぐに縫うことでも難しいのですが、それが筒状となれば更に難しいのですが、担当者は慣れた手さばきでいとも簡単に縫い上げていきます。
縫製が完了するとサポーターの形になっています。ところがこれで完了出荷ではありません。ここから更に難しい作業が待っています。縫い上がってきたサポーターを決められた規格寸法に仕上げる必要があるのです。縫っただけのサポーターは規格寸法よりも大きく出来上がっています。このサポーターに熱を加えて規格に合った寸法に縮める作業を行います。
なぜ熱を加えてサポーターを縮める必要があるのか。それはまず第一にサポーターに使われているゴムを強制的に縮めてしまうためです。この工程を経ると、お客様のもとでサポーターが大きく縮んでしまうことがなくなります。もちろんニット製ですから使用すると一定の縮みは発生しますが、その割合が少なくて済むように事前に縮めるのです。
もうひとつ効果があります。それは熱を加えることで生地の風合いが良くなるからです。熱を掛ける前はガサガサだった風合いが、ふんわり柔らかくなるのです。
仕上がったサポーターを1枚1枚丁寧に検品していきます。生地にキズはないか、目立った汚れはないか、縫製がしっかりとなされているか、寸法が定められた規格に沿っているか。改めて検査をすると不良が見つかるのもです。ここまでの段階で何度も人の目を通ってきたのですが、じっくり検査工程を経ることで不良品の出荷を未然に防ぐことができるのです。
縫製不良のような再生可能なものは、担当者に直しを指示し、再度良品とした上で出荷を行います。直しに出す際も、書類を添付して管理を徹底しています。
こうして見てくると材料の手配から検品完成まで、何人も何行程も経て製品が出来上がることがわかります。編み機に材料を仕掛けるところから完成するまでに、約1か月弱を目途としています。手配する材料が特別な色に染めないといけない場合などは、2~3週間、場合によっては1か月ほど時間を要することがあります。その場合、完成までに2か月近くかかることがあります。
毎年冬が近づいてくると、山屋産業の保温用シームレスサポーターが活躍してくる時期になりますが、糸の価格や用途、相性などを考えた方がよいでしょう。
保温用を追求する際、真っ先に浮かぶ糸と言えば「ウール」だろうと思います。確かにウールは空気を含む特性から、セーターや肌着にも使われる高級素材と言えます。しかし、このウールは糸値が高いという難点があります。糸は相場に左右されます。以前に比較してウール糸はかなり高くなっていると言わざるを得ません。
ウールは肌に触れるとチクチクすると言う人がいますが、このチクチク感を嫌がる方も比較的多いのです。保温用シームレスサポーターでウールタイプがない訳ではありませんが、価格面から採用が少ないことは事実だろうと思います。
「ポリエステル」を使用した保温用シームレスサポーターは目に付きますが、その理由は以下が考えられます。
・糸値の安さ。最も安価に入手できる糸のひとつと言っても良いでしょう。
・入手しやすい。最もポピュラーな糸ですから、無くなることを心配する必要がありません。
実は国内繊維業が海外勢におされて徐々に衰退していく過程で、糸そのものが廃番になったり、糸メーカーが廃業しています。使用される数量が少ない糸は廃番のリスクが非常に高く、長期的に使用できるかどうかを見極めることが重要ですが、この点ポリエステルは心配ありません。
ですが、ポリエステルは一般的すぎて特徴に欠けるのが欠点でもありますので、別の糸を組み合わせる手法を採用することで、差別化を図っていくわけです。
好まれる組み合わせは、ポリエステルとレーヨンでしょうか。レーヨンは木材パルプを主原料にした化学繊維ですが、吸湿性があり光沢もありますので、肌触りも良くなります。
保温力という観点ではウールに軍配が上がるかもしれませんが、必ずしもそれだけで保温用シームレスサポーターが出来上がるのではありません。
これまで縫製できる幅や形状についてご説明してきましたが、糸とゴムの組み合わせによって色々な生地が編み立てできます。生地の風合いや厚み、ゴムの強さ、糸の色などによって、その仕上がりには無限の可能性があります。
白色のものがカラフルな色合いに代わるだけで、その生地の雰囲気は一変します。ニットはそうした面白い変化を楽しむことが、比較的容易に出来る良さがあります。
高齢者の方の中には、生地による締め付け感がない、比較的ゆったりした履き心地を求める方もいます。またその一方で、しっかりとした装着感で、安心感を得たい層もいらっしゃいます。こうした両極端な要望にお応えすることが可能なのが、ニット製品が求められる理由です。
最近のサポーターは黒色のものが目に付きます。昔であれば白色が一般的でしたが、少しずつですが時代の変化を感じます。個性的なおしゃれを楽しみたい、人と同じでは嫌だ、といった細分化されたニーズに対応することも必要な時代となりました。
糸は染めることが必要な場合もありますが、糸屋さんにはあらかじめ色糸が準備されているものもあります。こうした定番の色糸を活用すれば、今までに見たことのない鮮やかな色合いの生地が生まれます。
また、サポーターの目のつまり方も調整することができます。目のつまりとは、おおざっぱに言うと、包帯のように網目が見えるつまり方がよいか、タイツの様に生地目の詰まったものがよいかというところです。丸編み機を使い分けることで生産する事ができます。丸編みのシームレスサポーターで何か作ってみたい方は是非ご相談ください。