各種繊維製品の企画・製造・販売

お問い合わせ

スマホにヘルスケアアプリをダウンロードして利用されていますか?最近のスマホは、簡単に一日の歩数が確認できたり、Bluetooth付きの機器があれば連動して結果を記録してくれるので、健康管理が便利で身近になってきているなと感じますね。

ただ普段は車移動が多いので歩数が1万歩を超える日は少なく、ときどき出張に行くと一気に歩数が伸びます。あらためてアプリのグラフ上で表示されるのを見ると絶望しますが、意識改革にはなって、なるべく歩こうという気持ちにさせられます。

ヘルスケアアプリの利用時間が急増している

先日「ヘルスケアアプリの利用時間は3.3時間と4年前の1.5倍に。」という記事を目にしました。新潟県のフラー株式会社が提供するアプリ市場分析サービス「App Ape」が公表され、ヘルスケアアプリの月間平均利用個数と一人あたりの平均利用時間が2019年と比較して増加傾向にあるという内容です。(調査の対象期間は2018年10月~2023年10月、国内約40万台のAndroid端末から収集したサンプルデータを対象、一定の条件を満たしたものを抽出し分析。)

AppストアやGoogle Playストアからサジェストされてくるアプリの中で、上位にヘルスケア関連のアプリをよく見かけるようになりましたが、実際に利用している人が増えているそうです。

ヘルスケアアプリの利用時間が急増している背景とは

ヘルスケアアプリの利用が増加した理由は以下のようなものが考えられます。

 1 コロナ感染拡大による意識の変化

コロナの感染拡大期に、クラスターが発生してジムや公共のスポーツ施設などが一時的に閉鎖したことがニュースになっていましたね。健康管理などを自宅で行う必要がでてきた人が多かったのではないでしょうか。

当時、24時間営業のエニタイムフィットネスの夜間に通って密を避けていましたが、いつの間にか閉鎖になっていました。自宅にトレッドミルやフィットネスバイク等があれば良かったのですが・・・仕方なく筋トレアプリをダウンロードして、早朝にマンションのベランダでひっそりと運動していました。。。

 2 ヘルスケア関連のアプリが普及

ヘルスケア領域に関連したアプリが多数登場してきているのも理由の一つに挙げられると思います。ただ単に記録するだけではなく、ポイントが貯まったり、AI搭載で自動でウォーキングコース等を生成してくれるなど、様々なサービスが現れています。Appleウォッチなどのウェアラブル機器にもヘルスケアアプリが搭載されているので、身軽な状態で利用できるのも大きいと感じます。 

山屋産業がある石川県でも2019年から県の公式として独自アプリを展開しています。「いしかわスポーツマイレージ」というアプリで、石川県観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」が目印になっています。市区町村ごとにウォーキングコースが設定され、コースを制覇するとポイントがもらえるなどの仕掛けがあり、貯めたポイントで豪華景品の抽選に参加できるようになっています。

https://felicapocketmk.co.jp/case/307/

ヘルスケアアプリの利用で注意すべきこととは?

これだけ普及してきていると感じるヘルスケアアプリですが、自分の健康状態やライフスタイルを客観的に把握できる便利なツールです。運動、食事、睡眠などのデータを負担なく記録することができ、ライフスタイルをデザインしていくのに効果的です。ただし、完全に個人に合わせた機器で測定しているわけではなく、すべてのデータが計測時の健康状況にマッチしているわけでないので、過度に依存せずに、適切に関わることが大事ですね。健康意識への導入ツールとしては効果的だと思います。

運動時に身体への負担を軽減させるサポーターをしてみませんか?

せっかく体調管理のために運動しても、怪我をしてしまえば元も子もありません。軽度なすり傷や打撲などであればすぐ治るかもしれません。これは言い過ぎかもしれませんが、過度なトレーニングによるくり返す疲労が原因で重度な障害となってしまうかも可能性も考えられます。

スポーツや日常生活でのケガの予防や対策として、身体への負担をなるべく軽減させるためにサポーターが役立ちます。サポーターにはどういう効果があるのかご紹介しますね。

膝の痛み

サポーターの役割とは

サポーターとは、関節や筋肉を保護したり、痛みを和らげたりするために使用する装具のことです。サポーターには、以下のような機能があります。

 1:圧迫機能

関節や筋肉を適度に圧迫することで、血行を促進し、炎症やむくみを抑制します。また、関節の動きを制限することでケガ予防や再発防止につながります。

 2:安定機能

関節の動きを安定させて負担を軽減し、正しい姿勢を保てるようにサポートします。また関節の動きをサポートするのでパフォーマンスの向上にもつながります。

 3:保温機能

関節や筋肉の温度を保つことができるので、筋肉の柔軟性を高めケガの予防や治癒を促進します。

参考:https://www.zamst-online.jp/brand/supporter/47430/#col_9

サポーターというとサッカーや野球、バレーボールなどのガッツリとした運動負荷の強いスポーツを連想しがちですが、日常のトレーニングやフィットネス、ウォーキングなどの楽しみながら行う運動にもよい効果をもたらします。

山屋産業ではさまざまな分野でのスポーツ、余暇を楽しむ運動などのさまざまな商品を手掛け、ひざ・腰・足首・手首・指・背中などのあらゆる部位のサポーターの製造実績があります。スポーツや運動されている方々がケガをしないよう、もっと改良されたサポーターを提供し続け、スポーツ界全体に貢献できるように努力したいと思います。

「こういうサポーターを作りたい」「こういうグッズが欲しい」などのアイディアをお持ちのお客様を募集しております。お問い合わせフォームからお客様のお考えをお聞かせください。お待ちしております。

山屋産業にOEM製造をご検討の方は「よくあるご質問」をご覧ください。

お問い合わせフォームへ

過去記事に運動とサポーターについて書いますので、ご興味がある方は下記もご参考下さい。

↑ スポーツと怪我予防に関する過去記事はこちらをご覧下さい

↑ ランニングに関する過去記事はこちらをご覧下さい。

 週末は良い天気でしたね。日曜日もどこかお出かけしたいところだったのですが、子供のスイミングスクールが11時30分~12時30分という中途半端な時間にあるため、日曜日は出来ることが限られてしまうのです。

 そんな中、日曜日の9時30分から1時間ほど、町内の運動会に参加しました。1時間という制約がある中でしたから出場できる競技も限られるのですが、子供の出場した競技では全員に参加賞としてお菓子があたり、ご満悦でした。

運動会

 運動会というのは、石川県河北郡津幡町庄区民運動会だったのですが、山屋産業も同じ区域に会社があるのです。30℃近い気温だったであろうと思いますが、朝から昼の3時頃まで、途中にお弁当も出たようですが、大変盛り上がったと聞いております。

 この日は運動会を1時間ほどで退席した後、子供のスイミングスクールの見学&送迎を終え、家族でイオンモールかほくに行って、遅めの昼食となりました。スイミングスクールがある日曜日は高い確率でかほくイオンで昼ごはんになりますね。

ー目次ーーーーーー

 ◯ 1 適切な歩幅で歩くと、認知症予防になる

 ◯ 2 自分の歩幅を計算してみよう

 ◯ 3 歩幅を広げることで得られる効果

   ● 3-1 全身の筋力UPにつながる。

   ● 3-2 血流が良くなり、基礎代謝アップにつながる

   ● 3-3 ダイエットに効果抜群

   ● 3-4 病気のリスク低減

 ◯ 4 歩幅を広げる方法

   ● 4-1 ①ストレッチを行う

   ● 4-2 ②いつもの歩幅より+10㎝を意識する

   ● 4-3 大型ショッピングモールは歩くだけで良い運動になる

適切な歩幅で歩くと認知症予防につながります

お昼ごはんを済ませた後、時間もあったのでイオン内をブラブラしておりましたら、ちょっと興味をそそられるものを発見。

歩幅の計算方法

ポスターには正しい姿勢で歩くことで健康で美しくと書かれています。以前ブログにも書いたことがありますが、齢を重ねた人ほど歩幅には注意した方が良いのです。それは、歩幅が狭い人ほど認知症になり易いという調査結果があるからです。

時事メディカルの記事では、下記の様に書かれています。

谷口主任研究員らの研究では、歩幅が狭い人は広い人に比べ、認知機能低下のリスクが3倍以上であり、また、歩幅が狭い状態のまま年齢を重ねると認知症発症のリスクが2倍以上になることが明らかになった。

https://medical.jiji.com/topics/2251

自分の歩幅を計算してみよう

このポスターには身長を入れると、その人の適正な歩幅が計算できるようになっています。

( あなたの身長 )cm × 0.45 = ( あなたの歩幅です )cm

この計算式に私の数字を当てはめてみましょう。

身長 177cm × 0.45 = 79.65cm ≒ 80cm となりました。

歩幅の書いてあるポスター

何とポスターの下には写真のような歩幅を計測するシートまで用意されていました。これを使って歩幅を試してみると、結構大股であることが判ります。ガッガッと力強く踏み込む感覚がありますね。

参考例として計算してみると、下記のような歩幅になります。

身長 140cm  × 0.45 ≒ 63.00cm

身長 150cm  × 0.45 ≒ 67.50cm

身長 160cm  × 0.45 ≒ 72.00cm

身長 170cm  × 0.45 ≒ 76.50cm

平均歩幅に影響を与える要因とは?

個人の平均歩幅には、さまざまな要因が影響します。今回は、その主な要因について考えてみましょう。

1.身長

子どもが一生懸命に小さな足で歩いている姿を見たことがあるでしょうか?同じ距離を移動するために、多くの歩数を重ねなければならないのは、身長の影響です。一般的に、身長が高い人は自然と歩幅が大きくなります。これは脚が長いことで、股関節や膝、足首の各関節の可動域が広がり、一歩で進める距離が長くなるからです。

同じ歩き方をしても、背の高い人は低い人に比べて一歩でより多くの距離を稼げるため、身長が高いほど歩幅は大きくなると言えます。だからこそ、身長が歩幅に大きく影響することは納得のいく事実です。

2.年齢

年齢が上がると、平均歩幅は短くなる傾向があります。高齢になると、バランス感覚の低下、筋力の衰え、心肺機能の低下が見られることが多く、これらが歩幅に影響を与えます。バランスが悪いと、体は重心のブレを抑えようとします。その結果、歩幅を短くして、足が重心から前後に大きく外れないように歩くことで、転倒のリスクを減らそうとします。

また、筋力や体力が低下すると、歩幅を短くすることで少ない力で歩くことができ、エネルギーを節約することができます。これは、無意識のうちに身体が行う省エネルギー戦略でもあります。

3.性別

性別による歩幅の違いもあります。一般的に、女性の平均身長が男性よりも低いため、自然と歩幅も短くなります。もちろん、筋肉量の違いも少なからず影響しているでしょうが、主な要因はやはり身長の差です。

歩幅を広げることで得られる効果とは

歩幅測定シートを使用すると、普段の歩幅より結構大きく歩かなければいけない事が分かりました。ポスターには歩幅を大きくすると、健康効果が高まると書かれています。歩幅を大きくすることでどんな効果が得られるのでしょうか。

1.全身の筋力UPにつながる。

歩幅を大きくするということは、その分足を大きく蹴り出したり、腕を大きく振ったりすることで筋肉を普段より多く使うということです。いつもより多くの筋肉を使うため、全身の筋力向上につながります。

2.血流が良くなり、基礎代謝アップにつながる

シャルレ健康情報室HPには下記のように記載されております。

歩き方でもっと健康になるポイントは『歩幅を広げて歩くこと』です。歩幅を広げて歩くと、脚を踏み出すときや手を振るときに筋肉を使うため、血行が良くなって代謝アップにも繋がります。

http://www.well-charle.jp/health/994/

3.ダイエットに効果抜群

上記で述べた様に、歩幅を広げる事で体により多くの負荷がかかり、全身の筋肉を使い、血行や代謝が上がることから必然的に使用するエネルギーも大きくなっています。つまりカロリー消費量が大きくなるということなので、ダイエットに効果抜群という訳なのです。

4.病気のリスク低減

歩幅だけでなく歩く速度を意識している人の方が、ガン、心臓疾患、脳疾患など大きな病気にかからず、健康な状態でいられる率(サクセスフルエイジング達成率)が高くなる結果が発表されました。歩く速さが速いほど、寿命や健康寿命が長くなるという研究結果や、歩く時間が長いほどがんや心疾患のリスクが低くなるという研究結果が示されています。

歩く速さが「寿命」や「健康寿命」に大きく関係しているってホント?|オムロン ヘルスケア

元気な高齢者

上記の計算式で算出された歩幅で、普段から歩けているひとは実際に少ないと思います。でも、意識して歩くとより健康的な美しさが手に入るなら、やらない手はないですよね。歩幅を大きくして歩くことは、のんびりやる散歩とは違って、まさに運動に該当するのかもしれません。自分は歩幅が狭いと感じている人は、この計算式で出た歩幅を意識しながら、通勤や散歩をしては如何でしょうか。美しさが手に入り、認知症の予防にもなるなら一石二鳥です。

歩幅が狭いと下半身太りにつながるかも

歩幅が大きい人はどういう風に筋肉を使っているでしょうか?

着地する時に使われているお尻から腿、脛までの筋肉がしっかりしているのです。かかとで着地して、大きく蹴り出しているのが特徴です。筋肉がしっかり使われているので、循環が非常によくなります。

歩幅が狭くちょこちょこ歩いている人は、つま先だけ使っていたり、足裏でべたっと着地しています。前傾姿勢になって姿勢も悪く、過度に下半身が力んでしまう大勢のために、体に負担がかかってしまっているのです。

歩幅を広げる方法について

コロナ禍でテレワーク、自宅での時間が増えて運動不足の方にとっても、歩幅は意識しておくと良いでしょう。ここで歩幅を広げる方法をご紹介します。

①ストレッチを行う

股関節を広げるストレッチや、体幹を鍛えることでバランス感をUPすることで歩幅を自然に広げることができます。NPO法人ストレッチング協会監修のページでふくらはぎ、ももや股関節まわりのストレッチなどを紹介していますので、是非参考にしてみてください。健康な身体を1日でも長く保たせるには、短い時間でも良いので日々ストレッチする習慣を身につけていくのが良さそうですね。

②いつもの歩幅より+10㎝を意識する

いつもの歩幅を広げるだけで、より高い運動効果があると言われています。普段のウォーキングで一歩を踏み出す距離を長めに意識する事、足を前に伸ばすように歩くことを意識すれば、歩幅が自然に大きくなります。

写真はWikipediaより引用

大型ショッピングモールは歩くだけで良い運動になる

イオン内を散歩する人が多いですね。その多さから、今ではイオンモール自体が館内でのウォーキングを奨励するようになっています。「イオンモールウォーキング」と名付けられているこの行動ですが、イオンを歩くとウォーキングコースやサインがあり、実際にウォーキングする人のために整備されていると言えます。石川県には北陸最大級のイオンモール白山が2021年に誕生し、その大きさに館内歩くだけで疲れる。と話題になりましたが、イオンモール白山の「イオンモールウォーキング」はこんな感じになっています。

イオンモール白山のウォーキングコースについてはこちら

この日も暑かったですが、イオン内はエアコンも効いて快適そのもの。暑い街中を散歩するよりも安心安全に運動できるのです。こんな人ばっかりではイオンさんも困るでしょうが、地域の高齢者にとっては憩いの場と化しているかもしれません。あたたかく見守りましょう。

NHK 石川NEWS 白山市のショッピングモールで熱中症対策のウォーキングの催し

例年夏は猛暑が続き、熱中症対策も必須になるので気軽にっていうわけにはいきませんね。上記のNHK記事にある通り、大きなショッピングモール内で積極的にウォーキングしていきましょう、という流れを作ってくれてるのはありがたいですね。室内で施設内の1階から3階にまたがる1.7キロメートルのコースがあり、1周するだけでも十分な運動になると思います。

山屋産業ではランニングやウォーキング専用サポーターのOEM製造が可能です

山屋産業ではスポーツや運動をサポートするサポーターなどの製品を作ってきた実績がございます。夏場の暑い時期にむけて、吸水性が高い、熱がこもりにくいなどの機能性がある素材についてもご提案ができます。

また他に肌触りがよい生地がよい、なるべく軽いものを作りたいなどのご要望にもお応えできます。もしこういう商品がほしい!などのアイディアがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

OEM製造をご検討されている方はまずはこちらの「よくあるご質問」をご覧下さい。

お問い合わせフォームへ

皆様エクササイズバンドはご存じでしょうか。近年、筋肉トレーニングに効果ありと知名度を上げているバンドのことです。

どんな筋トレでも負荷を調整できるエクササイズバンド

エクササイズバンドとは、抵抗バンドのことで筋力トレーニングに使用されている弾性バンドです。

https://en.wikipedia.org/wiki/Resistance_band

これは、足と足の間に通したり、正反対方向に引っ張ったりする事で体に負荷をかけ筋トレ効果を高めることのできるアイテムです。弾性バンドですから、ゴムでできていることがほとんどですが、織ゴムでできていることもあります。

エクササイズバンドの別名とは

エクササイズバンドは別名、トレーニングバンド・トレーニングチューブ・ゴムバンド・ゴムベルト・レジスタンスバンド(特に海外で多い)の様に色々な名前があります。

エクササイズバンドを使うメリットとは

エクササイズバンドを使った筋トレの嬉しい効果は下記になります。

人間動力学専門誌『The Journal of Human Kinetics』に掲載された新たな論文によると、筋肉を活性化するにあたり、レジスタンスバンドを使ったトレーニングはウエイトリフティングの“代わりになる”ことが実証されている。この論文によれば、レジスタンスバンドを使った場合でも、ダンベルなどのフリーウエイトを使った場合でも、上半身トレーニング中の筋活性度はほとんど変わらない。

https://www.womenshealthmag.com/jp/fitness/g31180245/best-resistance-bands-20200304/?slide=1#

エクササイズ用品は、ランニングマシンなどの大型な機械からダンベルまで、昨今では様々な種類があります。この「エクササイズバンド」はゴム製のバンドでダンベルやトレーニング機器の様に場所を取らず、製品自体は軽いのに負荷をかけられる優れものです。

エクササイズバンドには、いろんな形や種類があり、輪っかになっているものや、取手が付いているもの、一直線の線のようになっているものなど多様です。それぞれ鍛えたい体の部位によって使用するバンドの長さや種類も変わってきます。

エクササイズバンドの選び方

エクササイズバンドは、ゴムの張力で筋肉に負荷を与えるトレーニングツール。場所を取らないため、自宅で気軽に筋トレをすることが可能。とくに下半身を鍛えたい人に適しており、膝上に巻いて足を開くなどの動作を行うことで骨盤周りやお尻の筋肉を刺激します。一方、トレーニングチューブは下半身だけでなく、全身を鍛えたい人におすすめ。ドアに引っ掛けて背中や胸を鍛えるといった可動域を広げたトレーニングも行えます。

https://my-best.com/12053

ここでは、エクササイズバンドを輪っかになっているバンド、トレーニングチューブを一直線になっているバンドで名称を分けています。トレーニングチューブは基本長いので、全身のストレッチをしたい方にお勧めです。長さは約1.8m~約2mの物がおおいです。

エクササイズバンドは、平置き約40㎝のものが平均で、足に通して足を開く等することで下半身を鍛えたり、腕の間に通して腕を開く等することで二の腕のエクササイズをすることができます。部分的なエクササイズに使用されるので、例えばお尻を鍛えたい!と目的が明確になっている人におすすめです。

素材は、ゴム製ではなく織ゴムでできている製品をお勧めいたします。ゴムですと、ゴムが丸まってエクササイズ中に痛くなったり、ズレ易くなるためです。なるべく厚みのある製品を選ぶことをお勧めいたします。織ゴムであれば厚いので丸まりにくいですし、汗をかいてもズレにくいです。

高齢者の運動にもエクササイズバンドは有用です

健康長寿ネットにはゴム製バンドを利用したトレーニングが高齢者により、身体機能、全体的健康観、活力、心の健康の有意な改善がみられたと書かれています。エクササイズバンドは、スポーツ量販店やネット通販で簡単に入手流することができ、かさばらないのでどこでもトレーニングが開始できるのがよい点ですね。

施設や体育館などで集団で行う際も省スペースで開催できますし、家で一人でいる時でも気軽に運動することができます。

ゴルフ用トレーニングベルトの製造実績もあります

ゴルフトレーナー様からの依頼でゴルフ用トレーニングベルトを納品させていただきました。極薄ハイパワー織ゴムは2重に接着してより強いゴム製品として加工することが可能です。適度な間隔にマジックテープをつけることで、スイング時の腕、太ももの2箇所の締め付けサイズに調整できる製品となりました。

織ゴムでストレッチバンドを試作してみました

弊社HPでも紹介している極薄ハイパワー織ゴムですが、薄さ0.5mmを実現しながら50,000回の伸縮疲労試験でも90%の張力を維持できる優れものです。弊社でも骨盤ベルトや着圧製品の素材に使用しており、この扱いやすさが非常に好評を得ている製品です。今回はこちらで平置き70㎝の輪っか型のエクササイズバンドを作成しました。

ハイパワーですので、張力が劣化しないのも魅力です。ゴムが切れたり、のびたりすることの心配がありません。また敢えて70㎝の輪っかを作ったことで、全身のストレッチをすることもできる上、部分的なエクササイズにも使用できる長さなので、2way的な機能があります。

エクササイズバンドのOEM製造をご希望の方はお問い合わせください

山屋産業では「極薄ハイパワー織ゴム」を使った製品を多数手掛けてきており、裁断、加工、ロゴ印字などいろいろなご要望にお応えできます。最大100mmの太幅が作れますので、やや強度があり薄くて太いエクササイズバンドが製造したい方には最適なものと思います。バンドの周りを一周縫製させて補強などもできますし、部分的に色を変えればよりオリジナル感のある製品になります。

こういった製品を作りたいというアイディアをお持ちの方は、弊社では多様なゴム紐や縫製のご提案ができますので、お気軽にお問合せください!

超極薄ハイパワー織ゴムについての別記事はこちらをご参考にしてみてください。

超極薄ハイパワーゴムができました!細幅織物や素材に柄やプリントしたい方もお問い合わせください!
thumbnail
驚きの薄さ0.5㎜でありながら50,000回の伸縮疲労試験後も90%の張力を維持するハイパワーなゴムです。軽くてやわらかな風合いから体にフィットするので、弊社でも腰ベルト他サポーターの部分使いとして使用しています。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/3995/

石川県では梅雨明けが発表されました。全国で過去最短だったとのことで、6月に明けたのは初めてだそう。今年は暑い夏になりそうです。

最近の気温は30度越えが当たり前で、外に出るのも気が引けてしまいそうな暑さです。暑すぎて逆に家に引きこもりがちですが、サボってはいけないのが「エクササイズ」です。

室内エクササイズをする上で活躍するのが「ヨガマット」です。衝撃吸収してくれるので足にも優しいですし、床を傷つける心配もありません。賃貸や集合住宅に住んでいるなら、騒音防止の効果も望めます。

ヨガマットとは?

ヨガマットは主にヨガをする際に手や足が滑るのを防ぐために作られたと言われています。昔は、瞑想の為のヨガやポーズをとるヨガをするときは地べたで行ったり、鹿やトラの皮の上で行っていたようです。現代では、ヨガマットの素材は主にプラスチック、ゴム、たまに麻、コルクから作られていて、使われる素材はコスト面やグリップ力、質感やクッション性を考慮して作られています。現代のヨガマットはただ瞑想・ヨガするためではなく、自宅で筋力トレーニングするのにも採用されています。今回は山屋産業の中の完全主観で、「自宅で筋トレ」を目的とするヨガマットの選び方をお伝えします。

厚さで選ぶヨガマット

ヨガマットの主流サイズは4㎜~5㎜と言われております。薄めの物で2~3㎜、厚めのもので6㎜以上もございます。ここで私からは4㎜~6㎜の物をお勧めしたいと思います。筋トレをする際は、体に大きな負荷がかかります。勿論筋トレの種類によりますが、たいていは膝・腕をついたり、ジャンプしたりといったトレーニングで一点に負荷がかかりやすいです。

これを薄めのマットで行った場合、大体30秒同じ動きをし続ければ、負荷がかかっている部分のマットが潰れて、ほぼ床でエクササイズしているのと同じくらいの痛みが出てきます。これが厚めのマットであれば、痛みが軽減されるという訳です。筋トレをメインでヨガマットを使用するのであれば断然「厚め」をお勧めいたします!

素材で選ぶヨガマット

次に素材で選ぶ場合です。これは個人的に非常に重要なポイントだと思います。先述したようにマットの素材はいろいろあり、それによりグリップ力や質感、クッション性や反発性、エコであるかどうかが変わってくるからです。

結論からいうと筋トレにお勧めヨガマットは「TPEマット」です!筋トレで汗をかく事、毎日使っていくことを考えると、衛生的に使用できるという点はかなり大事であると考えます。TPEには水分を吸収しにくいという特性があるので筋トレで汗をかいても手入れが容易で、衛生的に使用することができます。

自身の経験ですが、汗を吸収してしまうヨガマットは最悪です。毎日汗を描いてもシャワーを浴びないマットを使っているような感覚ですから、衛生面は最悪です。TPEマットの価格は中価格帯でお買い求めやすく、PVCに比べて臭いがきつく無かったり、肌に良く、環境にも比較的良いので、総合的にお勧めなのです!

山屋産業では、台湾でヨガマットを製造しています。マットに良く使用される素材をご紹介させていただきます。

天然ゴム / Natural Rubber

天然ヨガマットは、天然素材を使用したマットです。密度が高いので非常に重く、表面が少し固めですが、グリップ力の強いのが特徴です。長所は、耐久性が非常に高く、長く使うことができる点。また、天然素材のため環境負荷が非常に低いので、環境に良い製品を探している方は、エコで長く使っていける天然ゴム製のマットを選びましょう。

環境負荷の低い天然ゴム

パラゴムノキは空気中の二酸化炭素を吸収し、工業製品の原料となる天然ゴムを作ります。またパラゴムノキ自体にも炭素をため込むため、カーボンポジティブな(CO2吸収固定効果がある)天然資源です。同時に、天然ゴム産地に雇用と収入をもたらし、地域経済を支える産業を形成しています。

https://www.y-yokohama.com/csr/rubber/what/

短所は、価格が高いということです。他の合成ゴムに比べると一番高いです。そして重いため携帯性に欠けます。これをもって旅行へ行こう・・・とお考えの方には向いていません。

熱可塑性エラストマー / TPE (Thermoplastic Elastomer)

こちらはプラスチックとゴムでできた、非常に今どきな素材です。TPEはプラスチックとゴムのハーフなので、特徴は両素材のいいとこ取りをしています。長所は、この素材の熱可塑性を活かしリサイクルが容易であるという点で、燃やしても有害なガスやダイオキシンが発生しません。クッション性がありながら携帯性もあるという点も良く、個人的には筋トレに使用する際はおすすめの素材です。

こんな完璧と思われる素材には短所があります。水分を吸収しない性質で、汗をかいたときにすべりやすいという点があります。また、日の当たる場所に置くと非常に劣化しやすいので、保管場所も気を付ける必要があります。

なぜエコなのか

可塑性とは、固体に力を加えて変形させたとき、その力を除いても元に戻らない性質のことをいいます。

固体が柔らかくなっている状態ともいえるかと思います。加熱により可塑性が出るものを熱可塑性といいます。つまり、熱可塑性樹脂はガラス転移点、または融点まで加熱すると柔らかくなる樹脂です。そして再び冷やすと固くなります。成形時も冷却することにより固体化させます。熱可塑性樹脂は温度によって液状と固体の状態の間を行き来することができます。この性質を生かして材料をリサイクルすることができます。

https://www.yumoto.jp/material-onepoint/thermoplastic-thermosetting

ポリ塩化ビニル / PVC (Polyvinyl Chloride)

ポリ塩化ビニル素材のマットは、これまで述べた3つの中で非常に安価に手に入れることができます。インターネットで見る安い(作りも粗い)マットはPVCがほとんどです。長所は、耐久性やグリップ性、クッション性にも優れており、特徴として面白いのが体に張り付く素材であるという事です。個人的にはヨガ向きだと考えており、ヨガポーズをとっても滑っていきにくいのが特徴です。

PVCの一番の短所は、環境に良くないという点です。この素材は生物分解されるのに1000年はかかると言われています。またその過程で有毒なガスが発生することも知られております。また、PVCに含まれる添加物が肌にも良くないそうで、肌の弱い方は湿疹などできてしまいます。ただ近年ではPVCの処理方法を変えることでガスを発生させない方法があったり、有毒ではない添加物を使用しているPVCもあるそうで、一概に「環境に悪い」とは言えないみたいですが素人から見たら判断が付けにくいので、避けるのがベターと考えます。

環境に悪い?PVC

1.燃やす前述のとおり塩ビを燃やすと猛毒のダイオキシンが発生する。※この問題は解決済み。現在のゴミ焼却場はダイオキシン対策されほとんど発生していない。

2.添加物(可塑剤)塩ビを柔らかくするために添加される可塑剤の中で、フタル酸エステル(DEHP)という化合物が使われている。その中に食品衛生法により使用が禁じられているものがある。

この2つが塩ビが有害とされる理由ですが、①のダイオキシンについては焼却炉の進化によって解決しているので、②の可塑剤がカギを握っているようです。

https://www.sanwasp.com/blog_220518/

どのようなヨガマットが選ばれているか

NewYorkTimesの記事で2024年のベストヨガマットという記事がありました。Amazonなので商品を検索すると何千という商品が並び、ひとつひとつレビューを読んでもなかなか判断できないと思います。そういった際に何を基準に選ぶべきかが書いてあり、もしかしたら日本では買えないものもあるかもしれませんが参考になると思います。

 ・サイズ(巻いた状態と広げた状態)
 ・持ち運びやすさと重さ(クラスへの行き帰りに持ち運ぶため)
 ・粘着性(乾いた手や足と汗をかいた手や足との比較)
 ・厚み、ふにゃふにゃ感、サポート力(適切か、多すぎるか、少なすぎるか?)
 ・表面の質感と感触(肌触り、手や足の裏の感触)
 ・広げやすさ(そして平らに保ちやすさ)
 ・耐久性
 ・におい(においがある場合、またはにおいが消える場合)
 ・魅力

The Best Yoga Mats of 2024 / NYTimes

山屋産業でもヨガマットのOEM製造できますので、お気軽にご相談ください!

「ヨガマットの選び方」いかがでしたでしょうか。ヨガマットはデザイン以外の見た目はほとんど一緒なので、選ぶときに迷ってしまうと思います。そんな方に今回の記事が役立っていただけると幸いです!

ちなみに、山屋産業では台湾に提携工場がありヨガマットのOEM製作ができます。得意な素材はEVA素材です。1色のみ、2色(2層)、折り畳み式、PVCカバーの有無など色々なご要望にお応えします。名入れ、ロゴ入れ、ロゴのパターン(エンボス加工やプリントなど)も色々なパターンに対応ができますので、ご興味がある方がいらっしゃれば是非お問い合わせください。ご要望に合わせて、台湾港で引き取るような形で手配することも可能ですし、こちらでサポートさせていただきますのでご安心ください。

お問い合わせ

メールでのお問い合わせは、コチラをクリックしてください。(お問い合わせフォームへ飛びます)

電話でのお問い合わせは、076-289-6996(営業時間:平日8:30~17:10)

FAXでのお問い合わせは、076-289-6971(営業時間:平日8:30~17:10)

までどうぞ!メールでのお問い合わせは1~2日中にご返信させていただきます。

2021年も終わりに近づいてきました。石川県では先日の金曜・土曜は強い寒波の影響で雪が積もり、久しぶりに市内でも雪景色となりました。さて金曜日の夜ですが、バスで金沢市内に行こうとしたのですが、雪の影響で交通が大変混雑しました。さほど雪も降っていなかったのに、視界が悪かったのかバスが全く進みませんでした。しまいには「到着時間は未定です」との諦めのアナウンスがあり、結局バス停2つ分の距離で降りて歩いていくことにしました。

目的地まで30分ほど歩いたでしょうか。久しぶりに長く歩いた達成感はありましたが、翌日筋肉痛になってしまいました。私自身、毎日室内でトレーニングをしていたのにも関わらず筋肉痛になったことに驚きました。
コロナ禍になって外に出る機会が減ったのに伴い、自然に運動する時間も少なくなっているようです。スポーツ庁HPでは、コロナ禍の健康二次被害について下記の事が挙げられております。
※健康二次被害とは、コロナ禍に外出自粛をした人が増加した結果、運動不足やストレスから、心身に悪影響をきたす問題です。

民間の調査によると、外出自粛等によって以下のような生活習慣の変化や体への影響が報告されています。
1)1日当たりの歩数が減少
2)体重が増加
3)休校中に運動不足や生活リズムの乱れ、自宅学習の集中力が続かないこと等の訴え
4)テレワークによる「肩こり・腰痛」「目の疲れ」等の不調の訴えが増加
5)座位時間が長くなることにより、血流の悪化や血栓ができるリスクが上昇  など

自分の様に、普段室内トレーニングを行っていても、外出自粛による、自分でも意識していないような様々な影響によって運動機会が損なわれているようです。おそらく自宅のトレーニングでは、無酸素運動であるいわゆる「筋トレ」を行う方が多く、自然に有酸素運動であるランニング・ウォーキングなどを行う機会が減ったのだと思います。もちろん、ランニングマシンなど運動機器が自宅にあれば別ですが。

最近流行している室内トレーニングの一つに、「HIIT」があります。これは短時間に激しめの筋トレを行い、間に軽い運動(例えば、軽くジョギングをする動き)を組み合わせたトレーニングで、有酸素運動と無酸素運動を組み合わさったものなので、コロナ禍でも気軽に運動不足の解消と健康二次被害の予防ができそうです。

このHIITトレーニングは、室内でも抜群の脂肪燃焼効果と筋力アップが望めるのですが、個人的には一つ難点があると思っております・・・「音」です。このトレーニング、かなり激しくバンバン音が出るので、賃貸だと下の階の人にかなり響いていて、思いっきりトレーニングできなくなってしまうのです。
そんな悩みも解消できるのが厚めのヨガマットです。一般的なヨガマットの厚さは4㎜~5㎜ですが、山屋産業では6㎜以上のマットも製作可能です。個人的には10㎜のぶっとんだ厚さのマットがあっても面白いかもしれません。

これから寒くなれば自然に室内にいる時間も長くなるものです。室内でもトレーニングが快適に行えるように、ヨガマットの製作希望の企業様はぜひお問い合わせください。


ページの先頭へ