各種繊維製品の企画・製造・販売

お問い合わせ

日本をはじめ、世界各国で急速に進行している高齢化は、今後の社会に大きな影響を及ぼします。特に、日本ではフレイル(虚弱)の予防が非常に重要な課題となっています。フレイルとは、加齢に伴い体力や活動能力が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。フレイル状態にある高齢者は、転倒や寝たきり状態になるリスクが高く、介護が必要となる可能性が増加します。これにより、医療や介護の負担が増大し、社会全体に深刻な影響を与えることが予測されています。

フレイル予防で重要なポイント

朝日新聞の記事(フレイル予防は日本社会の喫緊の課題)でも指摘されているように、フレイル予防は個人の健康にとどまらず、社会全体の福祉や経済に直結する問題となっています。そのため、フレイルを予防し、高齢者の健康を維持するための取り組みが急務とされています。

フレイル予防における最も重要なポイントの一つが、転倒や膝の問題に対処することです。筑波大学の「YAMADA Lab.」の研究によると、自宅内での転倒リスクは、膝関節に問題を抱える高齢者にとって特に高く、歩行が不安定になることが多いとされています(YAMADA Lab.研究)。

また、産業技術総合研究所(産総研)の研究では、膝サポーターの使用が高齢者の歩行を整え、膝の安定性を高めることが実証されており、歩行能力の改善がフレイル予防において重要な役割を果たすことが確認されています(産総研研究)。膝の健康を守ることは、フレイル予防において非常に重要です。膝サポーターは、膝関節の安定性を提供し、歩行時の不安定感を軽減することで、転倒リスクを減少させます。このようなサポーターを使用することで、高齢者はより安定した歩行を実現し、日常生活における活動量を増やすことができ、フレイルの進行を防ぐ手助けとなります。

このような背景の中、膝関節の健康は高齢者にとって特に重要な要素です。膝に問題が生じると、歩行や日常生活の活動が制限され、フレイルの進行を加速させる恐れがあります。膝サポーターなどの製品が、膝の負担を軽減し、フレイル予防にどのように貢献できるのかを探ることは、今後ますます重要となるでしょう。

高齢者の膝関節問題とフレイルの関係

高齢者における膝関節の問題は、特に歩行や日常生活の活動に大きな影響を与えます。膝に痛みを感じることで、歩行が不安定になり、転倒リスクが高まります。また、膝の痛みによる活動の制限は、筋力の低下を招き、さらにフレイルを進行させる要因となります。膝関節の健康を守ることは、フレイル予防の第一歩と言えるでしょう。

フレイル予防における膝サポーターの役割

パット付ひざサポーター

フレイル予防のためには、膝にかかる負担を軽減し、歩行の安定性を保つことが重要です。膝サポーターは、膝の関節に必要なサポートを提供し、歩行時の不安定さを改善する効果があります。近年の研究でも、膝サポーターの使用が高齢者の歩行能力を向上させ、転倒リスクを減少させることが確認されています。これにより、フレイル予防に貢献することができます。

膝サポーターの基本的な機能と効果

膝サポーターは、膝関節にかかる負担を軽減し、関節の安定性を保つための重要なアイテムです。具体的には、膝の周りの筋肉をサポートし、膝関節にかかる圧力を分散させる働きをします。これにより、歩行時の膝への負担が減少し、膝の痛みを軽減します。

特に、膝に慢性的な痛みを抱える高齢者にとって、膝サポーターは歩行を安定させる役割を果たします。歩行が安定することで、転倒リスクが低減し、日常生活での自立度が向上します。

膝サポーターの種類と選び方

膝サポーターにはさまざまな種類がありますが、使用目的や状況に応じて最適なものを選ぶことが重要です。例えば、変形性膝関節症などの膝の痛みを和らげるためには、圧力を均等に分散させるタイプのサポーターが効果的です。また、日常生活での使用には、軽量で通気性に優れた素材を使ったサポーターが適しています。

膝サポーター製造がフレイル予防に貢献する方法

山屋産業では膝サポーターのOEM製造を行っています。この製品は、膝の健康を守り、フレイル予防に貢献するための重要なアイテムとして、多くの高齢者に役立ちます。特に、高齢者が自分で膝サポーターを使用することで、膝への負担を軽減し、活動量を維持することができます。また、転倒予防の付加機能として、クッション材を膝につけて、衝撃を緩和させるような加工も得意分野です。

フレイル予防に対する膝サポーターの具体的な貢献

膝サポーターは、高齢者の膝関節をサポートするだけでなく、日常生活の質を向上させる重要な役割を果たします。膝に痛みを感じることで動きが制限され、日常生活のアクティビティが減少してしまうことが多いですが、膝サポーターを使用することで、歩行の安定性が向上し、より活発な生活を送ることが可能になります。

さらに、膝サポーターの使用は、筋肉の衰えを防ぎ、関節の柔軟性を維持するためにも役立ちます。これにより、フレイルの進行を遅らせ、健康な生活を維持するためのサポートを提供します。

膝サポーターを提供する企業として、私たちはフレイル予防の重要性を認識し、製品開発に取り組んでいます。高齢者が使いやすい、快適で効果的なサポーターを製造することが、フレイル予防に貢献するための鍵となります。例えば、素材選びやデザインにおいて、通気性や軽量化を重視し、長時間使用しても快適に過ごせる製品を提供しています。

フレイル予防のための地域社会の取り組み

フレイル予防は、個人の努力だけでなく、地域社会全体で取り組むべき課題です。自治体や地域医療機関が中心となり、フレイル予防のためのプログラムを提供し、高齢者の健康維持を支援しています。例えば、厚木市の取り組みでは、フレイル予防に関する講座や運動支援を行っています。こうした取り組みと連携し、膝サポーターの普及を進めることが、地域全体でのフレイル予防につながります。

地域との連携による効果的なフレイル予防

地域社会との連携により、フレイル予防の効果を最大化することが可能です。例えば、膝サポーターを地域の健康推進プログラムに組み込み、参加者が自宅でも使用できるよう支援することで、効果的な予防策を提供できます。また、地域医療機関と連携し、フレイルの早期発見と予防に努めることが、さらなる成果を上げるために重要です。

山屋産業ではフレイル予防に適した膝サポーターのOEM製造ができます

山屋産業ではこれまで30年以上にわたって自社工場で医療用の丸編み、バンテージ式、固定式などの膝サポーターをOEM製造して世の中に貢献してきました。昨今社会に認識されてきているフレイル予防においても、膝サポーターは重要な役割を果たすと考えております。膝の健康を守ることで、日常生活の活動量を維持し、転倒リスクを減少させ、フレイルの進行を防ぐことができます。

山屋産業はサポーターを提供することを通じて、高齢者の健康維持とフレイル予防にこれからも貢献してまいります。今後もより多くの高齢者が自立した生活を送れるよう、製品の改善と普及に努めていきたいと考えております。

膝サポーター以外にも腰、肩、足首などに特化した製品も作れますので、こういったコンセプトの製品を作りたいというお考えをお持ちの方がいましたら是非お問い合わせください!

いま目の前で楽しそうに自分の子供が遊んでいます。まだ幼稚園児ではありますが、家の中で裸足で駆け回って、少々うるさいくらいですが。この間から仮面ライダーの悪役に指名され、やられ役となって逃げ周り、切られてばかりです。

時折、反撃してやっつけたりすると、「悪役はそんなことせんよ!」とお叱りを受け反省。汗だくになっても平気です。一通り遊んだところで一緒にお風呂に入って汗を流していると・・・

子どもの足裏はキレイなのに比べて大人の足裏は・・・

子供の身体を洗いながら足の裏を見てると、当然ですがキレイなものです。保育園では夏、鼻緒のついたサンダルを履くことが義務づけられているのですが、園の教育方針であり足のことを考えてくれているので安心できます。

さて、大人の自分の足の裏はどうなっているのか?驚くほど汚い・・・・左足裏ヨコアーチの中央部に魚の目が昔からあり、ヨコアーチがつぶれているので、正しい歩行が習慣になっていないということでしょうね。

足裏が汚いのは日頃の歩き方が理由かもしれません

皆さんはご自身の足裏を常に見ていますから、どこに痛みがあるか把握していると思います。子供と大人の足裏をくらべてみて違いがあるということは、これまでの歩き方が影響しているということですよね。

恐らくですが、靴のかかとのすり減り方も左右で違っているのではないでしょうか。こうした症状を緩和する目的で、足裏のバランスを調整する商品がいくつも売られていますよね。

足の裏にまつわる病気や症状とは

『人の足裏の面積は身体全体の何%かご存じでしょうか?』

答えはおよそ2%と言われており、それだけの面積で身体全体を支えているので、いかに足裏が大切な機能で、強い力がかかっているかが分かりますね。世の中には足裏の痛みやそこに端を発する不調に悩む人が多いのです。足裏が痛む病気や怪我はたくさんありますが「足底筋膜炎」「扁平足」「中足骨骨頭痛」「モートン病」などが挙げられます。

一度は聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。おそらく既に痛みを感じている方は、整体に行ったり、靴を変えたり、様々なグッズを試して試行錯誤されているものを思います。

インソール(中敷き)

足裏の不調を感じた時に、すぐ浮かぶ対策グッズはインソールではないでしょうか。普通は買った靴の中に1枚ずつ入っていますよね。

しかし、元々入っているインソールが自分の足裏に合っていないことはよくありませんか?それは元々入っているものの目的がただ敷くためだけの中敷なので、その他の機能が加味されていないからです。

機能性インソール

機能性インソールとして市販されているものは足裏の内側アーチを作ることを目的としています。ところどころにボコッとした突起があったり、そのものが上向きに沿っていたりと色々種類があります。

オーダーメイドのインソールが増えています

市販品を買う以外に、専門家の診断のもと特別にオーダーメイドで作るという選択肢が増えています。もちろん金額は高くなりますが、トップアスリートなど身体のバランスの影響が出やすい人はオーダーメイドで作られるようです。身体全体のバランスが整えられると、腰痛やひざ痛、肩こりや頭痛なども解消したという人の話を聞くことがあるので、足裏の影響が大きいことが分かりますね。

かかとにクッション材を取り付けたサポーター

他に足にはめるて足裏をケアするサポーターも販売されています。弊社もサポーター製造メーカーのひとつですが、その需要の多さに驚くことがあります。

上記の写真は、保温用シームレスサポーターの内側に、ポリウレタンのクッション材を取り付けたサポーターで、山屋産業の中でも毎月コンスタントに出荷しているロングセラー商品です。

やはり、こういった製品が長年売れているということは、足裏のトラブルを抱える人がいかに多いかを象徴しているのではないでしょうか。日本人は家の中で靴を履く文化はないですが、ご家庭での日常生活の中で、みなさん辛い思いをされているのだと思います。

上記の写真は、製品の内側のクッション部分の写真です。クッション材は完全接着でくっついており、縫製はしていません。足裏部分で衝撃が加わりやすい部分ではありますが十分な強度となっています。

足裏のサポーターはいくつかに細分化されています

偏平足という言葉を聞いたことがあると思いますが、土踏まずがなくてベタっと足の裏が地面にくっついてしまう人です。土踏まずがある人は、足裏の親指の先からかかとにかけてアーチができており、浮いた状態になっているのです。

このアーチがないと、疲れやすい足となりますし、それに連動して各種の不都合が起こります。大変大切な機能なのですが、このアーチがない人用に、アーチの代わりにパットを挿入して足裏を支えるサポーターがあります。

まずは自分は土踏まずがないなと思われるなら、こうしたインソールやサポーターを使用して改善をしてみてはいかがでしょうか。

もしかするとひざ痛や腰痛も合わせて改善されるかもしれません。自分ではよくわからないと言う人は、どうぞお近くの接骨院や整形外科で相談しましょう。間違った商品を使用してはかえって悪化してしまいます。

足首サポーターのカカトにクッション素材をつけた製品がご提案できます

山屋産業ではサポーターの足裏にさまざまな形状のパッドをいれた製品のOEM実績がございます。これまでご紹介した靴下タイプのものもあれば、足の土踏まず箇所に部分的に履ける短いタイプもご用意できます。専用の抜き型を作成して形状を整えますので、いろいろなパターンを作れるのです。カラーは黒と白のご用意がございます。

これまで医療やスポーツ分野で足にまつわる製品を多数製造して世の中に送り出してきましたので、こういった製品を作って欲しいなどのアイディアをお持ちの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

『マイクロファイバー』といえばブランケットやクロス、タオル、スリッパなど色々な製品に利用されるようになり、目にすることも増えましたね。触り心地が非常に良いので、店頭に並んでいるとふと触ってみたくなる人もいるのではないでしょうか。自分好みの触り心地を見つけた時はいつも感動してしまいます!さて、今回は山屋産業のマイクロファイバー製品をご紹介していこうと思います。

マイクロファイバーとは

マイクロファイバーmicrofiber)は、1デニールまたはデシテックス/糸よりも細い合成繊維で、直径が10マイクロメートル未満のもの。

                        マイクロファイバー – Wikipedia

マイクロファイバーのほとんどはポリエステルもしくはナイロンを原料としてできており、非常に軽く、吸水性、速乾性に優れた素材です。スポーツウェアやその他の多くの用途で、吸水速乾性がある素材として利用されています。

◯ デニール(denier)とは

デニールとは、絹糸やナイロンなどの化学繊維のような長繊維の太さを表す計量単位のことをいいます。タイツやストッキングの太さを表す単位として有名です。

デニールは、糸の長さ 9,000メートル= 1.0 グラム(g)

つまり、デニールの値が大きくなればなるほど、糸が太いことを意味しています。現在では、デシテックス(dtex)が国際単位として、広く使用されています。

マイクロファイバー製品の肌触りが良いのは何故か?

繊維の直径が8マイクロメートル以下の非常に細い繊維で構成されています。この極細の繊維が生地を柔らかくして、肌に対して優しい感触をあたえてくれます。

マイクロファイバーのメリット・デメリット

<メリット>

・繊維表面のギザギザが水分を効率よく吸着するので吸水性に優れ、速乾性も兼ね備えている

・繊維に隙間が多く空気を多く含むことができるので、軽量で保温性を高める効果がある

<デメリット>

・繊維が細かいため擦れた時に強く傷つく可能性があります。

山屋産業で実績のある製品のご案内

山屋産業の自社工場にはミシンや編み機などが豊富にありますので、色々な製品を製造することが可能です。弊社でマイクロファイバーの製品化したことがあるものの一部をご紹介いたします。

レッグウォーマー

上記の写真はレッグウォーマーです。仕上げ長さは34ー35cm、膝からふくらはぎまでをすっぽりと覆えるサイズになっています。ゴムの量を調整してよく伸びる生地にすることも、伸びを抑制することも可能です。シームレスな丸編みになっており、テーパーをつけることも可能です。

テーパーとは、編み立て生地の上部と下部の幅を調整したものです。何故幅を変えるかと言いますと、膝サポ―ターなどでは「太ももとふくらはぎの周径が違う」のでテーパーを付けないとフィット感が良いものに仕上がりません。そのため体の形状に合わせる為に、テーパーを付けているというわけなんです。

レッグウォーマーの選ぶ基準

素材の質感:実際に触ってみて、なるべく柔らかく肌に優しいものを選ぶことが大切です。

長さと厚み:実際の用途に合わせて長さと厚みを選んでみてください。

サ イ ズ:快適にフィットするサイズ感のものを選ぶか、ゴムの伸縮性が高いものを選びましょう。

腹巻き

レッグウォーマー同様に丸編み機で作ります。例えばのサイズですが、置き寸24cm幅のものでゴムによる伸縮性を持たせれば、ウエストサイズ100cm程度の人まで快適に着脱することが可能になります。

靴下

こちらはフリーサイズのマイクロファイバー靴下です。レッグウォーマーと靴下をセットにして履けば、足元から温めてくれて、冬の寒さを快適に過ごすことができるアイテムです。糸もいろいろな色を合わせて編むことができますので、ボーダーなどの柄にすることもできます。

まだ製品化の実績はありませんが、長さや幅を変えていけば、アームスリーブやリストバンドなども作ることは可能です。

山屋産業ではマイクロファイバーの糸の仕入れからOEM製造まで対応できます!お気軽にお問い合わせください!

山屋産業では台湾法人を通じて、台湾からマイクロファイバーの糸を調達し、国内の製造工場で製品を作っています。少し前のお話ですが、他社で生産できないか試しで編み機に通してもらいましたが、マイクロファイバーの糸が特殊なために引っかかって、綺麗に仕上げられないと回答があり驚きました。靴下やサポーターを作る編み機は見た目や機能は似通ってても、得手不得手はあるようですね。

マイクロファイバー製品のOEM製造ができるというのは山屋の強みだと考えています。M/Lのサイズ展開、ゴムの伸び、置き寸の幅、織りネームの縫製など、いろいろなご提案をさせて頂きます。

これから夏に向けて暑くなってくる時期ですが、秋冬製品の企画・デザインなどは今の時期から混み合ってきます。マイクロファイバーを使ってこういった製品が作れないかと、色々アイディアをお持ちの方は是非お問い合わせ下さい。

よく山屋産業に寄せられるお問い合わせに「SNSインフルエンサー様の依頼でサポーターを企画・販売したい」という相談があります。最近は、個人の方でもSNS等を通じて独自の販売チャネルをお持ちの方が増えてきているみたいですね。山屋産業では、スポーツ用や医療用サポーターの製造経験が豊富で、これまでのノウハウを活かし、個人の方々が企画・販売できるような体制を模索しています。

SNSを通じて個人で活躍されているインフルエンサー様のオリジナル製品開発をサポートします

企業様からのご依頼とは若干異なり、個人の方が企画から販売までを行う場合、ファンや視聴者に対して、ご自身が良い!伝えたい!と思える製品を作り上げ、ブランド力を高めたいと考えていることでしょう。

しかし一方で、製品開発は不慣れで、ハードルが高いと感じられる方も実は多いのかもしれません。素材選びから製品開発、大量生産までの道のりは長く、思うような製品が出来上がらないリスクもあります。

そんな中、山屋産業では、お客様のニーズに合わせた製品作りを丁寧にサポートします!

シームレスサポーター

例えば、上の写真は弊社の編み機で製造したシームレスサポーターの一例です。膝や手首サイズに縫製し、ゴムを編み込んでいます。これにより、縦横に十分に伸び、ずれ落ち防止加工や吸水加工を施した製品となっています。着用感は非常に柔らかく、長期間ご利用いただけます。

季節的な要因で生地が厚いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、糸の本数を増減させて薄くも厚くも調整可能です。長さや幅についてもS〜LLサイズ程度までなら調整可能。また、ロゴ刺繍やシリコンプリント等を施すことで、オリジナリティを追求することも可能です。

アームスリーブ

上記は別の商品例ですが、フリーカット生地を使ったアームスリーブと手首サポーターです。2wayなので縦にも横にも伸びますし、長さの調整も可能です。縫製をフラットシーマにしていますので、縫製の糸による当たりやゴロつきも少なく、着用感が非常によいものとなっています。

プリント可能な特殊ゴム素材を使ったサポーター

カラフル骨盤サポートベルト
和柄の超極薄ハイパワーゴム

こちらは超極薄ハイパワーゴムを使った骨盤ベルトです。これまで黒やベージュなどが多かった骨盤ベルトでしたが、自由な模様にプリントできる素材を使うことができるようになりました。

どこで裁断しても生地がほつれてこない特殊生地で、驚きの薄さ0.5㎜でありながら50,000回の伸縮疲労試験後も90%の張力を維持するハイパワーなゴムです。生地はポリウレタンが約80%、ナイロンが約20%、軽くてやわらかな風合いから体にフィットするので、弊社でも腰ベルト他サポーターの部分使いとして使用しています。

上記の画像は超極薄ハイパワーゴムにインクジェット加工を施したものです。細幅織物への加工、ナイロン生地へのインクジェット加工ができるのは全国でも数少ないそうなので珍しいものと思います。

この加工は、基本ロット1,000mより承っております。この超極薄ハイパワーゴムは30m巻きなので、約34反分です。腰ベルトに換算すれば、約1,000本分となりますが、自分だけのオリジナルの商品を作りたい!とお考えの方にはマッチするのではないでしょうか

山屋産業のサポーターは日本製です!オリジナルサポーターの販売をご検討の方はお問い合わせください

個人でオリジナルのサポーターをオーダーメイドで作って販売したいと考えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。山屋産業が全力でサポートいたします。

◯ 膝 / ふくらはぎ / 腰 / 背中 / 手首 / 肩 / 足首 / 指など、どの部位でもご提案できます

◯ 医療・スポーツ・美容・ヘルスケア・ペット向け等のサポーターにご対応できます

◯ ネオプレン・ナイロン・ポリエステル・EVA・ラッセル・メッシュなど各種素材をご用意できます

◯ ロゴ入れ、折りネームタグ縫い付け、ロゴ刺繍、合皮の縫い付けなどロゴ入れ加工も手配可能

◯ 夏用・冬用素材のご提案できます

弊社では、これまでメディカル分野やスポーツサポーターに使用してきたノウハウを活かし、新たな分野にどんどん挑戦していきたいと考えています。時代のニーズに合うものを作って世の中へ送り出したいと考えていますので、まずは御社のアイディアを山屋産業へぶつけてみてください。

お問い合わせフォームへ

2月も半ばに近づいているのに今年はあまり雪が降りませんね。去年もの雪が少なかったですが。北陸だけではないですが暖冬予報がでていて、金沢に近いスキー場がつい最近やっと開いたような状況です。近所の人と話しをしていても、こんなに道路が見えてるなんて珍しいわ、と言って地元の人も雪が降らないことに驚いています。

さて、弊社ブログは開設されて8年程経ちますが、その間に300以上の記事の投稿をしてきました。石川県の繊維関連業者として、さまざまな商品開発に携わり「世の中のあったらいいな!」を解決してきた過程などを紹介し製造サイドの思いが詰めこまれています。

しかし、これだけ記事数があると良い生地も埋もれてしまうので、初めてご覧になる方でも楽しく見てもらうために、アクセス数が多い記事を中心に纏めました。

  –目次– (左の▶︎を押すと「目次」が開閉します)

 ◯ 1.生地・ゴム・ファスナーテープなど副資材について

 ◯ 2.プリントについて

 ◯ 3.提案事例(スポーツ・医療・介護・ペットなど)

山屋産業と聞いてどのような会社を思い浮かべますか?

みなさんは「山屋産業」と聞いて、どのような会社を思い浮かべますか?すでに山屋産業をご存知の方は、サポーターを主に作っている会社だと思っているかもしれません。実は・・・それだけではありません。山屋産業は生地や副資材の仕入れから、企画、製造、販売までを一貫でおこなう制作チームがあり、サポーターだけではなく、さまざまな業種の製品を手掛けてきました。

例えば、ネオプレン素材を使ったワインバッグ、スポーツの脛当て、ヨガマット、産業用のアシストスーツなど、幅広い分野で活躍しています。

1.生地・ゴム・ファスナーテープなど副資材について

山屋産業がこれまで取扱ってきた生地や副資材などについて、よく読まれている記事をご紹介します。会社がある津幡町の隣にある石川県かほく市はゴム紐の産地として有名です。ゴム紐や伸びる2WAY生地をつかって

ゴム紐に滑り止め加工する依頼がありました!ゴーグル用特殊ゴム紐

ゴム紐に滑り止め加工する依頼がありました!ゴーグル用特殊ゴム紐、山屋産業では様々な生地への滑り止め加工が可能です!
thumbnail
 今回の滑り止めプリントはシリコンで行いましたが、弊社で取り扱いの滑り止め加工には3種類ございます。この種類というのはインクの違いです。また、インクと生地の相性もありますので、滑り止め加工をお考えの方は一度参考にしてみてください。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/898/

超極薄ハイパワーゴムのお問合せを頂きました。柄ありハイパワーゴムの作成も可能です

超極薄ハイパワーゴムができました!細幅織物や素材に柄やプリントしたい方もお問い合わせください!
thumbnail
驚きの薄さ0.5㎜でありながら50,000回の伸縮疲労試験後も90%の張力を維持するハイパワーなゴムです。軽くてやわらかな風合いから体にフィットするので、弊社でも腰ベルト他サポーターの部分使いとして使用しています。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/3995/

小ロットでサポーターを作りたい人に朗報!!「伸びるB面ファスナー」なら、在庫リスク最小限でオリジナル製品が作れます。

小ロットでサポーターを作りたい方は「伸びるB面ファスナー」で在庫リスク最小限のオリジナル製品が作れます。
thumbnail
サポーターを作って販売したいという方でこんなお悩みありませんか? ロットが大きくて始められない・・・本体生地の製造に納期がかかりすぎる・・・。 なかなか条件と合致しなくてお困りの方は「伸びるB面ファスナー」で、そんなお悩みを解決!!
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/5978/

丸編み機でできるシームレスサポーター

丸編み機でできるニット製保温用シームレスサポーターは生地もサイズも多種多様です
thumbnail
弊社から出荷されるニット製保温用シームレスサポーターは自社工場で編み立てされた生地になります。工場内はきれいに管理されており、綿ほこりは大型の集塵機によって吸い取る工夫をしています。ニット製とは「生地」の事を指しています。ニットは一本の糸でループをつくりながら編み上げられた生地の事を指し、これを筒の様に編み上げる事ができる「丸編み機」を保有しています。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/326/

生地の強度を高める方法 モビロン加工

2.プリントについて

山屋産業で取り扱ってきたプリントについて、よく読まれている記事をご紹介します。一言で「プリント」と言っても、生地との相性や量産するための知恵、付加機能など、さまざまな特性を考慮して製品作りに活かしていきます。また製品にロゴをつける工程だけでも、刺しゅう、ワッペン、タグ、転写、インクジェットプリントなど多くの選択肢があり、お客様のニーズや予算に沿った提案が必要となります。

転写やプリントは伸びが止まるけど、今日は伸縮性のあるプリントを試し塗りしました

転写やプリントは伸びが止まるけど、伸縮性があるプリントを試し塗り
thumbnail
弊社で製品を作る時にぶち当たる問題が、プリントした部分が「伸びない」こと。 せっかくの良い生地や素材でもプリントして伸縮性がなくなると勿体ないですよね。先日伸びるプリントを生地に試し塗りしてみました。 プリントなしの部分より若干伸びが少なくなる程度で、今回試し塗りしてもらった生地とほぼ同じ伸縮性が保てていると感じました
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/5105/

夜間作業・活動する人は、反射加工したものを身に着けることで安全性がアップします

【安全対策】夜間作業・活動する人は、反射加工したものを身に着けることで安全性がアップします
thumbnail
今回は夜ランニングと反射加工についてのお話です。最近、夜ランニングを始めたのですが、真っ暗な所は知っていると対向から走ってきた人とぶつかりそうに。反射加工された服やライトを身に着ける必要があるなと感じました。夜ランニングでは反射材などを身につけることで、車や自転車に自分の存在を早めに知らせることが出来ます。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/5808/

メダルの首掛けリボンの縫製もリボン部分のデザインプリントもできます

山屋産業ではメダルの首掛けリボンの縫製やリボン部分のデザインプリントも可能です。
thumbnail
弊社でもある取引先を経由しての「メダルリボン」縫製の依頼が増えております。マラソンイベントやスポーツイベントで、「頑張りましたね!」と言われながら首にかけてもらえるリボンです。メダルリボンと聞くと2色や3色のストライプなどを想像しますが、山屋産業では文字や絵をはっきりときれいに入れられ、よくあるリボンとは別次元のデザインを施せる先も取引先にございます。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/5760/

3.提案事例(スポーツ・医療・介護・ペットなど)

前述した通り、山屋産業はサポーターに限らず、さまざまな商品を手掛けてきた実績があります。問い合わせの事例や提案事例などを踏み込んで記事にしていますのでご紹介します。すべて目を通すのは大変なので興味がありそうな記事だけ、かいつまんでもらえれば、お困りの場合は何かのヒントが見つかるかもしれません。

ノベルティ・販促用で膝サポーターをご提案

ノベルティグッズ・販促用・プレゼント企画で「ひざ用サポーター」を探している企業様は一度お問い合わせください。
thumbnail
健康食品やサプリメントなどに付けるノベルティグッズに「膝サポーター」をプレゼントしたいというご相談を多く頂いているのです。さんもTVなどで健康食品やサプリメントの販売をしている番組を見たことありませんか? 「今購入すると特別価格〇〇円!」とか「〇〇をプレゼント!」といった宣伝をしています。企業や商品の宣伝活動の一環として配布されるもので、日常的に使いやすいアイテムが多いです。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/4474/

暑い季節に腰ベルトをしたくない人にご提案

夏対策|暑くて腰痛ベルトをしたくない人!薄くても保護機能がバツグンの商品を生産しています。
thumbnail
暑い夏に腰痛が発生しやすいのは、腰痛をお持ちのかたには悪いニュースだと思います。しかし、どんなに暑くても、腰痛に苦しんでいる方は苦痛に耐えながらコルセット等を巻きながら仕事をされています。 腰痛のお持ちの方に必要なのは通気性のある素材を使い、少しでも涼しく過ごせる工夫が必要です。暑さ対策に必要な通気性は、いろいろな要素を組み合わせて改善できますのでその方法をご紹介していきます。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/597/

山屋産業の社員がお勧めするヨガマットの選び方

山屋産業の社員がお勧めするヨガマットの選び方
thumbnail
今年は暑い夏になりそうです。 最近の気温は30度越えが当たり前で、外に出るのも気が引けてしまいそうな暑さです。暑すぎて逆に家に引きこもりがちですが、サボってはいけないのが「エクササイズ」です。 室内エクササイズをする上で活躍するのが「ヨガマット」です。衝撃吸収してくれるので足にも優しいですし、床を傷つける心配もありません。賃貸や集合住宅に住んでいるなら、騒音防止の効果も望めます。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/7867/

ボッテガ調が流行りの様です。弊社でもボッテガ風エコバック作れます

ボッテガ調が流行りのようなので、弊社でもボッテガ風エコバック作ってみました。
thumbnail
弊社のネオプレンゴムを用いてボッテガ風エコバッグを作成しました。これまで剣道製品に使用していたネオプレンゴムを活用し、ネオプレンバックも作っています。弊社取り扱いのネオプレンは、いろいろな厚さのものを取り揃えております。基本的に多く使用しているのは1㎜~3㎜のネオプレンで、表裏に生地を貼り合わせることで様々な用途の生地に変化いたします。
https://yamaya-sangyo.co.jp/topics/5502/

長靴の口にサポーターを被せる雪よけで、大雪の中でも気持ち良く雪かきができる

ワールドカップが盛り上がっています!シンガード(すね当て、レガース)も製造できます

妊婦帯はご存じですか?妊婦さんのお腹を支えて体を守る製品です

ペット産業が盛り上がっているようですが、ペット用サポーターの製作可能です

釣り用アームカバーで紫外線の気になる夏目前にUV対策しましょう

 

衝撃吸収やクッション性が必要な製品は山屋産業におまかせください

ワインバックにネオプレンを使っていてノベルティ等にオススメです

ランニング人口が過去最高!ランニング・ウォーキング関連製品のOEM可能です

義肢・装具の業界で利用される膝サポーター等の製作もお任せください

今後も新しい技術やアイディアを探究していきます!!

いかがでしたでしょうか。山屋産業の事業内容や製品などをまとめましたが、サポーターだけでなく、医療用品やスポーツ用品、ペット用品など、様々な分野で活躍している会社です。

山屋産業は、どんなニーズにも応えられる柔軟な技術力と、高品質な製品を提供することに誇りを持ち、お客様のニーズに応えるために、常に新しい技術やアイデアを探求しています。製品の品質にもこだわり、安心してご利用いただけると考えております。

これからも、お客様の声に耳を傾けながら、新しい製品を生み出していきたいと思っています。山屋産業の最新情報や提案事例、魅力について、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、私たちのブログをチェックしてくださいね。


ページの先頭へ