最近スポーツジムへ通い始めたのですが、高齢者の多さにびっくりしています。筆者は20代ですが、スポーツジムの利用者を見ていると、50代~70代が2/3以上占めています。おそらく筆者が通うのは総合スポーツセンター(スタジオやプールや温泉まですべて揃うジム)なので、この差が顕著なのでしょうが、それでも驚きの多さです。高齢者の健康意識が高くなっているのだ、と実感します。利用者同士が仲良くなり、「今日もがんばってたね~」という会話を聞くと、ジム以上のコミュニティとなっている点も継続の糧となっているのだろうと思います。
「人生100年時代」とは
厚生労働省によると、令和元年(2019年)の日本人の平均寿命は男性81.41年、女性87.45年となっています。一方、健康上の問題に制限されることなく日常生活をおくれる期間を示す「健康寿命」は、令和元年(2019年)では、男性72.68歳、女性75.38歳でした1)。
また、内閣府の令和元年(2019年)高齢社会白書の平均寿命の将来推計では、昭和55(1980)年の平均寿命は、男性73.35年、女性78.76年と約40年の間に8年延伸しています。今後も、男女とも平均寿命は延び、令和47(2065)年には、男性84.95年、女性91.35年となり、女性は90年を超えると見込まれています。この先100歳まで生きられる時代、つまり人生100年時代が当たり前になると考えられます2)。
健康長寿ネットHPより引用
テクノロジーの進化により日本人の寿命はどんどん長くなっています。これが良い事なのか分かりませんが、当然健康でいたい。と思う人が増えるのは自然です。それは情報化社会になり、健康に関する情報(食生活、生活習慣、運動方法)を入手しやすい事、それを実践する人が増え、皆右に倣えで実践していくことが関係していると私は思います。
話がぶれましたが、定期的に運動を続ける方にお勧めしたいのが、「筋膜リリースボール」「マッサージボール」と呼ばれるこのボールです。運動前に使用すると効果をより感じられるものです。
筋肉がスムーズに動くためには、筋膜の滑りの良さが必要です。筋膜を柔らかくし滑りを良くして、解きほぐすことを「筋膜リリース」と言います。筋膜リリースを行うことにより、筋肉の柔軟性を引き出し、関節の可動域を拡大します。
ミューラージャパンHPより引用
筋膜リリースボールは運動前に使用して運動時のコンディションを整える物です。年々健康意識の高まる日本でも需要があるでしょう。また良くテニスボールでコリをほぐす人もいますが、気持ち良ければ運動後に使用してもいいかもしれません。(パッケージ記載の使用方法にお従い下さい)山屋産業で作れる筋膜リリースボールは、硬さやカラーもご自由にお選び頂けます。部位や痛みに合わせて、硬さと色の違う2種類のボールをセットにすれば、使い勝手もいいですね。
マッサージボール・筋膜リリースボールのOEMを検討している方は是非お問い合わせください。
ロット:1種類 1000pcs~ 単価:お問い合わせください。
※色やボールの硬さも調整頂けます。
※持ち運び用ポーチも作成可能。別途お問い合わせください。
あなたはかゆくて乾燥した膝にお悩みですか?
もし答えが「イエス」であれば悩んでいるのはあなただけではありません。
乾燥肌はとても多くの人の悩みの一つで、特に膝のカサつきに悩まされる人も多い様です。これは膝が色々な環境にさらされるからで、服の摩擦を受け膝が乾燥することもあるようです。
あなたが肌を保湿する理由はたくさんあります。
①ダメージから肌を守ることができる
肌が乾燥している時、ひび割れしたり血が出る影響が大きいのです。
②肌を柔らかく、輝かせることができる
乾燥肌はガサガサして不快な事があります、またこの理由で関節を動かすのがより難しくなります。
③全体の印象を良くすることができる
乾燥肌は時にあなたを老けたり、不健康な印象を与えることがあります。
膝サポーターはあなたの肌を衣服の摩擦から守り、保湿することができます。また、サポーターで膝を保温することができるので、これは肌の保湿にも役立ちます。
正しい膝サポーターを選ぶときに気を付けることがあります。まず、自分の膝にあった正しいサイズのものを選ぶこと。きつすぎる膝サポーターは不快感を与え、大きすぎる膝サポーターは膝からズレ落ちるので何度も直さないといけなくなるので手間です。
また、使用している生地にも注目しましょう。使用感がよく通気性があるものを選ぶのが良いでしょう。固かったり、伸縮性のない物は、かえって肌あたりが悪く肌を傷つけてしまったり、体の関節の動きに追随せず不快感が残ってしまいます。
山屋産業では、保湿サポーターの性能をもっとアップできるように、美容成分「コラーゲン」を付着させたサポーターを考えました。世の中には化粧水、乳液、保湿クリームといった直接的な製品はあっても、サポーターや繊維製品を着けて美容ケアできる製品はこれまでなかったのではないでしょうか。美容業界のお客様にぜひ紹介したいサポーターができました。
コラーゲンの主な効能には、「肌に潤いや弾力を与える」「丈夫な骨を形成する」「関節の動きをよくする」「丈夫な腱や筋肉をつくる」の4つがあります。
https://brand.taisho.co.jp/contents/beauty/446/
まず弊社のマイクロファイバー糸で作ったサポーターに、美容成分「コラーゲン」の後付け加工を致します。もちろん美容成分は透明ですので、サポーターの見た目が変わったり、機能性の変化については特にありません。この美容成分は、いわば柔軟剤のようなもの。洗濯すると1回で殆ど落ちてしまうので、弊社では美容成分を半永久的に保持させる事のできる「コラーゲンスプレー」もセットにしています。美容成分の後付け加工をしたサポーターを更にパワーアップさせます。
マイクロファイバーサポーターは、ぬめっとして触感がよく通気性もあるのですごく使用感が良いので、美容成分の後加工を行うサポーターとして抜群に相性が良いです。私自身もこのサポーターを使用しましたが、非常に肌ざわりがよく、着け心地も快適で、コラーゲン加工がされているからか、肌がつるつるとした気がしました。
このサポーターを着けていれば、膝の悩みを解消するお手伝いができるかもしれません。サポーターと美容成分の力で肌の悩みを解決させたい方は山屋産業に是非ご相談ください。
石川県では梅雨明けが発表されました。全国で過去最短だったとのことで、6月に明けたのは初めてだそう。今年は暑い夏になりそうです。
最近の気温は30度越えが当たり前で、外に出るのも気が引けてしまいそうな暑さです。暑すぎて逆に家に引きこもりがちですが、サボってはいけないのが「エクササイズ」です。
室内エクササイズをする上で活躍するのが「ヨガマット」です。衝撃吸収してくれるので足にも優しいですし、床を傷つける心配もありません。賃貸や集合住宅に住んでいるなら、騒音防止の効果も望めます。
ヨガマットは主にヨガをする際に手や足が滑るのを防ぐために作られたと言われています。昔は、瞑想の為のヨガやポーズをとるヨガをするときは地べたで行ったり、鹿やトラの皮の上で行っていたようです。現代では、ヨガマットの素材は主にプラスチック、ゴム、たまに麻、コルクから作られていて、使われる素材はコスト面やグリップ力、質感やクッション性を考慮して作られています。現代のヨガマットはただ瞑想・ヨガするためではなく、自宅で筋力トレーニングするのにも採用されています。今回は山屋産業の中の完全主観で、「自宅で筋トレ」を目的とするヨガマットの選び方をお伝えします。
ヨガマットの主流サイズは4㎜~5㎜と言われております。薄めの物で2~3㎜、厚めのもので6㎜以上もございます。ここで私からは4㎜~6㎜の物をお勧めしたいと思います。筋トレをする際は、体に大きな負荷がかかります。勿論筋トレの種類によりますが、たいていは膝・腕をついたり、ジャンプしたりといったトレーニングで一点に負荷がかかりやすいです。
これを薄めのマットで行った場合、大体30秒同じ動きをし続ければ、負荷がかかっている部分のマットが潰れて、ほぼ床でエクササイズしているのと同じくらいの痛みが出てきます。これが厚めのマットであれば、痛みが軽減されるという訳です。筋トレをメインでヨガマットを使用するのであれば断然「厚め」をお勧めいたします!
次に素材で選ぶ場合です。これは個人的に非常に重要なポイントだと思います。先述したようにマットの素材はいろいろあり、それによりグリップ力や質感、クッション性や反発性、エコであるかどうかが変わってくるからです。
結論からいうと筋トレにお勧めヨガマットは「TPEマット」です!筋トレで汗をかく事、毎日使っていくことを考えると、衛生的に使用できるという点はかなり大事であると考えます。TPEには水分を吸収しにくいという特性があるので筋トレで汗をかいても手入れが容易で、衛生的に使用することができます。
自身の経験ですが、汗を吸収してしまうヨガマットは最悪です。毎日汗を描いてもシャワーを浴びないマットを使っているような感覚ですから、衛生面は最悪です。TPEマットの価格は中価格帯でお買い求めやすく、PVCに比べて臭いがきつく無かったり、肌に良く、環境にも比較的良いので、総合的にお勧めなのです!
山屋産業では、台湾でヨガマットを製造しています。マットに良く使用される素材をご紹介させていただきます。
天然ヨガマットは、天然素材を使用したマットです。密度が高いので非常に重く、表面が少し固めですが、グリップ力の強いのが特徴です。長所は、耐久性が非常に高く、長く使うことができる点。また、天然素材のため環境負荷が非常に低いので、環境に良い製品を探している方は、エコで長く使っていける天然ゴム製のマットを選びましょう。
パラゴムノキは空気中の二酸化炭素を吸収し、工業製品の原料となる天然ゴムを作ります。またパラゴムノキ自体にも炭素をため込むため、カーボンポジティブな(CO2吸収固定効果がある)天然資源です。同時に、天然ゴム産地に雇用と収入をもたらし、地域経済を支える産業を形成しています。
https://www.y-yokohama.com/csr/rubber/what/
短所は、価格が高いということです。他の合成ゴムに比べると一番高いです。そして重いため携帯性に欠けます。これをもって旅行へ行こう・・・とお考えの方には向いていません。
こちらはプラスチックとゴムでできた、非常に今どきな素材です。TPEはプラスチックとゴムのハーフなので、特徴は両素材のいいとこ取りをしています。長所は、この素材の熱可塑性を活かしリサイクルが容易であるという点で、燃やしても有害なガスやダイオキシンが発生しません。クッション性がありながら携帯性もあるという点も良く、個人的には筋トレに使用する際はおすすめの素材です。
こんな完璧と思われる素材には短所があります。水分を吸収しない性質で、汗をかいたときにすべりやすいという点があります。また、日の当たる場所に置くと非常に劣化しやすいので、保管場所も気を付ける必要があります。
可塑性とは、固体に力を加えて変形させたとき、その力を除いても元に戻らない性質のことをいいます。
固体が柔らかくなっている状態ともいえるかと思います。加熱により可塑性が出るものを熱可塑性といいます。つまり、熱可塑性樹脂はガラス転移点、または融点まで加熱すると柔らかくなる樹脂です。そして再び冷やすと固くなります。成形時も冷却することにより固体化させます。熱可塑性樹脂は温度によって液状と固体の状態の間を行き来することができます。この性質を生かして材料をリサイクルすることができます。
https://www.yumoto.jp/material-onepoint/thermoplastic-thermosetting
ポリ塩化ビニル素材のマットは、これまで述べた3つの中で非常に安価に手に入れることができます。インターネットで見る安い(作りも粗い)マットはPVCがほとんどです。長所は、耐久性やグリップ性、クッション性にも優れており、特徴として面白いのが体に張り付く素材であるという事です。個人的にはヨガ向きだと考えており、ヨガポーズをとっても滑っていきにくいのが特徴です。
PVCの一番の短所は、環境に良くないという点です。この素材は生物分解されるのに1000年はかかると言われています。またその過程で有毒なガスが発生することも知られております。また、PVCに含まれる添加物が肌にも良くないそうで、肌の弱い方は湿疹などできてしまいます。ただ近年ではPVCの処理方法を変えることでガスを発生させない方法があったり、有毒ではない添加物を使用しているPVCもあるそうで、一概に「環境に悪い」とは言えないみたいですが素人から見たら判断が付けにくいので、避けるのがベターと考えます。
1.燃やす前述のとおり塩ビを燃やすと猛毒のダイオキシンが発生する。※この問題は解決済み。現在のゴミ焼却場はダイオキシン対策されほとんど発生していない。
2.添加物(可塑剤)塩ビを柔らかくするために添加される可塑剤の中で、フタル酸エステル(DEHP)という化合物が使われている。その中に食品衛生法により使用が禁じられているものがある。
この2つが塩ビが有害とされる理由ですが、①のダイオキシンについては焼却炉の進化によって解決しているので、②の可塑剤がカギを握っているようです。
https://www.sanwasp.com/blog_220518/
NewYorkTimesの記事で2024年のベストヨガマットという記事がありました。Amazonなので商品を検索すると何千という商品が並び、ひとつひとつレビューを読んでもなかなか判断できないと思います。そういった際に何を基準に選ぶべきかが書いてあり、もしかしたら日本では買えないものもあるかもしれませんが参考になると思います。
・サイズ(巻いた状態と広げた状態)
・持ち運びやすさと重さ(クラスへの行き帰りに持ち運ぶため)
・粘着性(乾いた手や足と汗をかいた手や足との比較)
・厚み、ふにゃふにゃ感、サポート力(適切か、多すぎるか、少なすぎるか?)
・表面の質感と感触(肌触り、手や足の裏の感触)
・広げやすさ(そして平らに保ちやすさ)
・耐久性
・におい(においがある場合、またはにおいが消える場合)
・魅力
The Best Yoga Mats of 2024 / NYTimes
「ヨガマットの選び方」いかがでしたでしょうか。ヨガマットはデザイン以外の見た目はほとんど一緒なので、選ぶときに迷ってしまうと思います。そんな方に今回の記事が役立っていただけると幸いです!
ちなみに、山屋産業では台湾に提携工場がありヨガマットのOEM製作ができます。得意な素材はEVA素材です。1色のみ、2色(2層)、折り畳み式、PVCカバーの有無など色々なご要望にお応えします。名入れ、ロゴ入れ、ロゴのパターン(エンボス加工やプリントなど)も色々なパターンに対応ができますので、ご興味がある方がいらっしゃれば是非お問い合わせください。ご要望に合わせて、台湾港で引き取るような形で手配することも可能ですし、こちらでサポートさせていただきますのでご安心ください。
メールでのお問い合わせは、コチラをクリックしてください。(お問い合わせフォームへ飛びます)
電話でのお問い合わせは、076-289-6996(営業時間:平日8:30~17:10)
FAXでのお問い合わせは、076-289-6971(営業時間:平日8:30~17:10)
までどうぞ!メールでのお問い合わせは1~2日中にご返信させていただきます。
近年、世界的にペット需要が高まりペット関連の支出が増加傾向にあることはご存じでしょうか? ペットの頭数が人間の年間出生数を超えるという記事もありました。これまで山屋産業でもペット用のサポーターやオリジナル雑貨などの製造を多数手掛けてきましたが、最近はワンチャン・ネコちゃんなどに関連した問い合わせが増えてきています。
一般社団法人ペットフード協会の2021年統計によれば、犬新規飼育頭数は397,000頭、猫は489,000頭、合計886,000頭です。この数字はコロナ禍でも伸びている傾向にあるとのこと。一方でヒトの出生数はどうでしょうか。
厚生労働省は25日、2021年の出生数(速報値)が84万2,897人だったと発表した。20年と比較すると2万9786人(3.4%)減り、6年連続で過去最少を更新した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、婚姻数が減り妊娠を控える動きも強まった。死亡数は大幅に増えて戦後最多だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA251RA0V20C22A2000000/
これは2021年生まれのヒトが(新規飼育された)ペットの頭数に負けているとのことになります!信じられない人数ですね。コロナ禍で打撃を受けた出生数の少なさの一方で、コロナ禍にペットに癒しを求める人が多くなっていると言えます。
人によってペットを飼う理由は様々ですが、令和4年に行われたインターネット調査の結果では、各年代ともに犬を飼った理由は下記が多いようです。ペットを飼うことで心の癒し効が生まれストレス軽減につながりやすいことから、幸福度を高めてくれるのに非常に役立つのだと思います。
1位 日々の生活に癒しや安らぎがほしいと思ったから
2位 家族内のコミュニケーションを増やしたいと思ったから
3位 心の健康を維持・改善できると思ったから
一般社団法人ペットフード協会 令和5年 全国犬猫飼育実態調査
世界各地でペットを家族同然の存在として大切にされています。特に海外では、この傾向が顕著であり、バスや地下鉄に犬を連れて乗ることが許されている場所も少なくありません。またカフェやパブでは、犬が家族と一緒にリラックスした時間を過ごしている光景をよく目にします。
日本においても、このような風潮は徐々に浸透してきています。ペットを単なる動物としてではなく、家族の一員として扱う人々が増えているのです。実際にペットを連れて入れるホテルやカフェなどの施設が増えてきており、ペットとの共生を促進する動きが見られます。
このような変化が見られることは、社会がペットと人間が共に生きることをより受け入れやすい環境へと徐々に進化していっている証拠だと思います。この傾向はさらに強まり、ペットと人間が共に快適に暮らせる社会へと進んでいくのではないでしょうか。
家計におけるペット関連の支出状況の内訳を家計調査からみると、ペット・ペット用品(ペットフードは除く)への支出は2020年までは毎年増加しております。2020年の支出は前年と比べて2割ほど増加し、2021年はわずかに減少となりましたが、コロナ前と比べるために前々年比をみると12.4%と増加しています。また、ペットフードへの支出も緩やかに上昇傾向を示しています。
経済産業省 ペット産業の動向 -コロナ禍でも堅調なペット関連産業-
この結果から、ペットウェルネスに対する飼い主の意識は高くなっているように感じます。「ペットに似合う服を買ってあげよう」「夏に暑がりなペットに冷たいマットレスを買ってあげよう」と、家族の様に気を使ってあげるのでしょうか。
上のグラフは、米国のブルームバーグ誌に掲載されていた引用ですが、ペット産業は現在の3,200億ドルから2030年までに5,000億ドル近くにまで膨れ上がる見通しとなっています。理由の一つとして、治療や医薬品などの医療関連支出が大きく増加していくようです。人間同様にペットも長寿命化が進む傾向にあり、今後いろいろな食事療法や治療方法なども開発される見通しがあるようです。
犬、猫用だけに限らず、動物好きな中の人は他の動物用のサポーターも手掛けてみたいと考えています。日本で飼われているペットについて調べたところ、下記のようなグラフを見つけました。
飼っているペットの種類は1位「犬」、2位「猫」の王道に続いて、少数ではありますが、鳥、ハムスター、うさぎ、フェレットなどが続くようです。
そういえば近年だと小動物や爬虫類、レアな生き物をペットにする人も増えてきているようですね。実は中の人もカエルが好きで動画サイトでカエルの動画を見ています。さすがに昆虫類のサポーターは作れないと思いますが、例えばカエルなら温度管理が必要になってくると思うので、温度調節の出来るジェルパックを入れたシート(クッション?)など作れるのかもしれません。
ウェルネス総合研究所がペットのウェルビーイングを考えるというレポートを公開しています。海外では当たり前の考え方となっている考え方で、動物の本来の姿を知ると動物の幸せがわかるという「動物行動学」について解説されています。この考え方は動物園などでも取り入れられているようです。
例えば、飼い犬がものを噛んだり、自分の足を舐めたり、すぐ吠えるなどのサインが何を意味しているのか、改めて理解して、正しく関わっていってあげるのが大切ですね。
昔は老犬になると散歩に行きたがらなくなり、家の周りでずっと座っていると聞くことがありました。今はさまざまなサービスが登場して、筋力低下した犬のリハビリなどをやっている施設もあるようですね。
ただし、老化による筋力低下だけが原因の場合もありますが、骨や関節などに衰えが見られる場合にはサポーターなどの補助が必要になってくるケースも今後増えていくのではないでしょうか。
日本だけに限らずペット医療の技術が進歩すれば、長寿命化となり、今後もさまざまなペット関連商品の需要が伸びてくると思います。
山屋産業では、これまでにワンチャン・ネコちゃん用のサポーターをOEM製造してきた実績がございます。ヒトのスポーツ用、医療用サポーターの数多くの形状をデザイン・製造してきた経験を活かし、ペット用でも様々な部位のサポーターのデザイン加工をしてきました。
もしペット業界、動物病院関係の方で、ペットケア商品のOEM・ODMをお考えの方がいらっしゃいましたら是非ご相談ください。
今後、日本でも動物愛護に対する扱いなどが欧米レベルに高まってくれば、よりこのような需要は高まると考えています。山屋産業ではペットウェルネスが向上する商品をどんどん世に送り出したいと思っております!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
山屋産業の所在する石川県も寒さが厳しくなって参りました。さて、本日は表題の石川県の繊維産業について書いてみたいと思います。「石川県」って聞くと、金沢!とか古い街並みが残ってる!お寿司が美味しい!など色々なイメージを持たれている方がいらっしゃると思いますが、繊維産業の産地として有名なんです。
ー目次ーーーーー
ーーーーーーーー
石川県の繊維産業は絹織物から始まり、時代と共に発展してきました。近年では合成繊維の一大産地となり、石川県の基幹産業として繊維産業を支えてきました。
特にナイロン・ポリエステルなどの合繊長繊維織物は全国の約40%を生産しており、隣の福井県と合わせると約67%を生産している一大産地です。合繊とは、合成繊維、つまり化学的に作られた繊維のことで、繊維のタイプは「長い」もの、つまり1本ずつの繊維が長い物を指しています。つまり石川県は1本1本の繊維が長い合成繊維を使った織物の産地なのです。
繊維のタイプによって「長繊維(フィラメント)」と「短繊維(ステープル(スパン))」のふたつの種類にわけられます。 用途によってこの両方のタイプが使い分けられています。
https://www.fjx.co.jp/product/series.php?b=2&m=1
人工的につくる合繊は、加工の方法によって、さまざまな性能を加えることができます。
絹のように連続した長さを持つ糸のことで、長繊維糸と呼びます。
フィラメント(長繊維)|日本化学繊維協会(化繊協会)
通常フィラメント糸は、数十本の単糸(単繊維)を撚り合わせて1本の糸(マルチフィラメント)とします。魚網やテグス(釣り糸)のように、単糸が一本の場合はモノフィラメントと呼びます。
木綿や羊毛のようなわた状の短い繊維のことで、短繊維と呼びます。つめ綿、カーペットなどではステープルのまま使われますが、通常は紡績により糸(紡績糸)として使用されます。不織布の原料にもなります。
ステープル(短繊維)|日本化学繊維協会(化繊協会)
合成繊維であれば長いものも短いものも両方作ることができます。一方で天然繊維ですと、繊維タイプにより長繊維と短繊維で分かれています。
始まりは「加賀絹」の発祥地とされる小松で、養蚕と製織の技術を既に会得している当時の職人が、この「加賀絹」を天皇や将軍などに献上していたことから知名度が高まり、様々な物に使われるようになりました。
そして、江戸時代では加賀藩の前田家が、美術工芸に非常に造詣は深い方であったことから、これらの産業や文化を積極的に保護・奨励しました。
<引用元>マスダ株式会社様HP「 日本の「繊維産地」2 ~ 西日本編 ~」より
これにより「加賀絹」の基盤が確立され、近代にかけて多くの織機の導入・製織を経て絹織物の発展につながっていったといわれています。
近年では、合成繊維の一大産地となった石川県ですが、この合成繊維は、全国における生産全体の約26%を占めています。
石川県産業繊維戦略~繊維ルネッサンス構想~ 「繊維王国いしかわ」の復権に向けて P8 平成20年3月石川県発行
特にポリエステル37%・ナイロン41%と品目によって占める割合も大きいです。
また、絹織物や人絹も全国的に高いシェアを占めており、明治~大正~昭和にかけて盛んであった産業の特徴が今なお濃く映し出されていることが分かります。
山屋産業株式会社は「石川県河北郡津幡町」に所在しており、隣の「石川県かほく市」はゴム入織物(ゴムひも)などの分野で全国的にも有数の産地です。
地図はかほく市特産品ブランド (kahoku.lg.jp)から抜粋
かほく市は石川県のほぼ中央に位置しており、北の能登半島の玄関口になっています。「のと里山街道」という金沢と能登を直結する道路が海沿いに伸びており、海や山の景色がとても素晴らしい場所です。
仕事でよく高松のあたりを通るのですが、本当に多くのゴムひも(繊維製造会社)があるのに驚かされます。試しにグーグルマップで「ゴムひも」のキーワードにてどれだけ会社があるのか調べてみました。下のMAPを見てわかるように、おおよそ9件のゴムひも業者が狭い範囲でヒットし、一帯が一大産地であることがわかります!
ゴムひもの生産について調べてみると、かほく市のゴムひもは国内シェア約8割だそうです!
ゴムひもの例は、最近話題になったマスクひもが挙げられます。マスク需要で市内のゴムひも製造メーカーも大忙しだったようです。
下記サイトでかほく市が独自に特産品ブランドをまとめて一覧にしていますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
かほく市特産品ブランド 産品一覧 | 工業製品 (kahoku.lg.jp)
最近では、東京ビッグサイトで開催された「東京インターナショナルギフト・ショー春2024」の石川県繊維協会出展ブースにかほく市の企業も何社か出展しています。繊維製品に限った話ではないかもしれませんが、写真などで見るより、実際に触れてみることで良さを理解することができます。もしご興味がある方は、是非こういったチャンスに参加して触れてみられると良いかと思います。
山屋産業もかほく市のゴムひもや繊維業者と取引が多数あり精通しております。かほく市の素材を使ったサポーターや繊維製品を多数OEM製造しております。ゴムひもや繊維、生地に関して気になることがあればメールでも何でもお気軽にご質問ください。